水沢校 のすべての投稿

技能検定(電気機器組立て職種(配電盤・制御盤組立て作業))本試験に向けて特訓中

電気技術科2年生が、技能検定(電気機器組立て職種(配電盤・制御盤組立て作業)2級(五輪))本試験に向けて特訓中です。
配電盤・制御盤組立て作業は、電気設備の設計や工事において必須の技能です。1年生から取り組んできた電気工事・配線施工技能の集大成として取り組んでいます。
写真はプレ検定(模擬試験)の様子です。緊張感の中で集中して作業を進めています。

トランシット(測量機器)3台を寄贈頂きました。

平成30年8月22日(水)に刈屋建設株式会社の向井田岳代表取締役社長様、上野克浩営業部長様、そして当校卒業生の工事部奥地裕介様の3名が来校され、トランシット3台を寄贈頂きました。

寄贈式では向井田様より「貴校の卒業生である奥地裕介と藤原隼希が当社で活躍している。母校である学び舎で使用して頂ければ何よりです。」と挨拶された。

当校の田中耕平副校長と小笠原祐治教育部長と建築設備科2年の後藤二千翔が受け取りました。

寄贈式の様子

田中耕平副校長より「有効に活用させて頂き、学生の教育訓練を効率的に進められるようにしたい。」と挨拶した。

その後、記念写真を撮り閉式となりました。

記念撮影

寄贈頂きました刈屋建設㈱様、大変ありがとうございました。大事に使わせて頂き、測量実習を効率的に進めます。

夏休み中の行事

平成30年8月8日(水)に、平成30年11月2日(金)~5(月)の日程で開催される第56回技能五輪全国大会沖縄大会にむけて合同練習が行われました。

今回の合同練習は配管職種に出場する建築設備科の学生である佐々木航選手と馳田陸選手の2名と、今年建築設備科を卒業して企業に勤めている下村信人選手の3名での練習となりました。

本番と同じスケジュールで一日かけて作品を完成させます。
今大会に出場する佐々木選手
今大会に出場する馳田選手
今大会に出場する卒業生の下村選手

下村選手は昨年の第55回大会で敢闘賞を受賞しており、今回初めて出場する佐々木選手と馳田選手には、近くで下村選手の動きを見られるいい機会になったと思います。

今回の合同練習は選手達にとって、充実した一日になりました。

 

そして夏休み中の平成30年8月8日(水)、9日(木)に、小型車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)の運転の業務に係る特別教育が行われました。今回の受講者は建築設備科の一年生19名です。

対象機械としては、車両系建設機械(整地用等)のうち、機体質量が3t未満の機械となります。

バックホウの説明を受ける一年生
ホイールローダーの説明を受ける一年生

無事、事故なく講習を終えることができました。

講習の終わりに撮影

 

技能五輪必勝登山!!!

平成30年8月3日(金)に、奥州市胆沢区にある焼石岳にて登山を行いました!

この登山目的は平成30年11月2日(金)~5(月)開催、第56回技能五輪全国大会沖縄大会配管職種の『必勝祈願』です。

参加者は、選手育成指導員の齊藤理先生、佐々木航選手と馳田陸選手を含む建築設備科学生12名、他職員5名の計17名です。

参加者の日ごろの行いが良いからか当日は見事に晴れました!(笑)熱中症が心配されましたが、意外にも山の気温はあまり高くなく、心地良い風も吹いていました。

17人の大行列で頂上を目指します

道中には、見たことのない花や、大きな沼、残雪もあり、自然の素晴らしさを改めて実感できました!

そして無事、全員で登頂!!!

頂上(標高1,548m)での絶景

頂上は風が強く、雲が少し多かったのですが、絶景を眺める事が出来ました。

あまりの絶景に歌いだす学生も(笑)

そして頂上ではなんと!

次の日に誕生日を迎える馳田選手と職員の菅原先生に齊藤先生からサプライズでタオルがプレゼントされました!!

頂上での記念撮影

頂上で昼食の予定でしたが、強風のため断念し休憩ポイントまで下山して昼食にすることにしました。

下山途中

休憩ポイントまでの下山は疲れて言葉が少なくなる学生もいましたが、昼食をとって、復活!!

それからも特に大きなアクシデントもなく(途中泥沼に片足を突っ込む人がいましたが。笑)見事全員元気な状態で無事ゴールすることができました!!!

17人全員で登頂、下山ができて、全員がとても充実した一日だったと思います。

選手は改めて精神力・忍耐力を鍛える事が出来たと思います。登頂した達成感を胸に抱き、大会当日も「頂辺(テッペン)」目指して頑張ってください!心から応援しています!!

水沢校 生産技術科の実習場が会場になりました

水沢校生産技術科の実習場が、平成30年8月3日に開催された「高校生ものづくりコンテスト2018東北大会」旋盤作業部門の会場になりました。

このコンテストは第18回高校生ものづくりコンテスト全国大会代表選手選考会を兼ねて開催されたもので、準備期間などを含め8月1日から3日までの3日間にわたり開催されました。

参加選手の学校は、
青森県立八戸工業高等学校、岩手県立盛岡工業高等学校、岩手県立黒沢尻工業高等学校、宮城県立白石工業高等学校、秋田県立秋田工業高等学校、山形県立酒田光陵高等学校、福島県立福島工業高等学校の7校です。

参加選手は8月2日の公開練習から機械(旋盤)の状態を確認しながら練習をしておりました。

大会当日の様子を以下に写真で紹介します。

開会式の様子

競技準備の様子

競技中の様子

結果は、第一位が福島県立福島工業高等学校、第二位が秋田県立秋田工業高等学校、第三位が岩手県立盛岡工業高等学校の選手でした。全国大会でも日ごろの練習の成果を発揮できるよう頑張れると良いですね!

高校との連携事業を実施しました。

 

7月26,27日に、岩谷堂高校2年生の皆さんに当校で実習体験をしていただきました。

参加していただいた生徒さんは産業工学系列選択生の19人です。

当校の施設設備と教員による専門的な授業を活用いただきたいと、平成25年度から毎年開催しているものです。

1日目は生産技術科です。
CADを使用してのコースターデザインの作成、レーザー加工実習、引張試験、マイクロメータ測定実習等を行いました。

  

2日目は建築設備科です。
パイプマシンを用いた技能検定「配管職種」3級課題の実習です。


岩谷堂高校の皆さん、大変お疲れ様でした。
当校での授業を今後に生かしていただけたら幸いです。

電線を寄贈していただきました。

昨年度に引き続き、今年度も岩手県電気工事業工業組合水沢支部様および岩手県電業協会奥州支部様より、電線を寄贈していただきました。
今年度からは電気工事現場で使用できない長さで廃棄している電線を売り払いすることにより、新品の電線を寄贈していただきました。

電気工事士の技能試験対策では繰り返し課題練習に取り組むため、大量の電線を消費します。寄贈を受けた電線を使うことで、学生は何回でも、納得いくまで練習することができます。電気技術科の1年生は7月22日に受験した第二種電気工事士技能試験の練習で、昨年度頂いた電線を活用させて頂きました。
また、今年度のオープンキャンパス電工体験コーナーでは、頂いた電線を活用して参加高校生が電灯回路を完成させています。学園祭でも電工体験コーナーを開催し、電気工事の大切さ、楽しさを小中学生や幅広い年齢層の参加者に周知する予定です。

水沢キャンパス第2回オープンキャンパスを開催しました。

水沢キャンパスでは、7月22日(日)に今年度第2回目のオープンキャンパスを開催しました。暑さが厳しい中、お越しくださいました皆様、大変ありがとうございました。

全体説明
生産技術科 見学の様子
電気技術科 実習体験の様子
建築設備科 卒業生講話

 

参加いただいた皆様には、

・貴重な体験になった、・資格取得に強いことに興味を持った、・卒業生・在校生の話しが参考になった、等の感想をいただきました。

今年度のオープンキャンパスは終了ですが、学校見学は随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

水沢キャンパスのオープンキャンパスに御参加ありがとうございました!

6月16日(土)に水沢キャンパスでオープンキャンパスを実施しました。

全体説明会で学校の概要や、全体の施設見学を行った後、各科に分かれて、実習体験や在校生等と情報交換会を行いました。

生産技術科
生産技術科の様子。レーザー加工機を使用したコースター製作体験のため、PCでプログラム作成しています。
電気技術科
電気技術科の様子。電気工事の作業体験を行っています。
建築設備科
建築設備科の様子。入学してから取得できる資格や、カリキュラム、就職の状況など説明しています。

 

御希望の方には、学生寮の見学もしていただきました。

御参加くださいました皆様、ありがとうございました。

次回のオープンキャンパスは、7月21日(土)は矢巾キャンパスで、7月22日(日)は水沢キャンパスで開催します。

オープンキャンパスについては、ホームページを御覧ください。

産技短オープンキャンパス

 

球技大会(水沢校)を実施しました

平成30年5月30日(水)、31(木)の2日間、球技大会が実施されました。2日間とも「雨」予報でしたが、両日とも競技に影響する雨は降ることなく、実施を予定していた球技をすべて終えることができました。優勝が建築設備科2年、準優勝が生産技術科1年、3位が電気技術科2年、建築設備科1年という結果になりました。また、2日目は皆でBBQを楽しむこともでき(学生には大好評でした)、校、クラスのつながりを強くすることができました。