「電気技術科」カテゴリーアーカイブ

電線を寄贈していただきました。

昨年度に引き続き、今年度も岩手県電気工事業工業組合水沢支部様および岩手県電業協会奥州支部様より、電線を寄贈していただきました。 昨年度から電気工事現場で使用できない長さで廃棄している電線を売り払いすることにより、新品の電線を寄贈していただいております。

電気技術科の学生は第二種電気工事士技能試験が7月21日に実施されることから、現在実習で特訓中であり、寄贈を受けた電線を活用させていただいております。また、オープンキャンパス電工体験コーナーでは、参加高校生が電灯回路を完成させています。住田高校や花泉高校でも出前授業を実施し、電気工事を体験していただいております。学園祭でも電工体験コーナーを開催し、電気工事の大切さ、楽しさを小中学生や幅広い年齢層の参加者に周知しています。これらの電気工事を周知する活動に、頂いた電線を活用させていただいております。

花泉高等学校の進路ガイダンスに参加しました

平成31年3月19日(火)に花泉高等学校で職業模擬体験型進路ガイダンスが開催されました。水沢校から生産技術科および電気技術科の職員が参加し、電気・電子・機械系を希望する生徒7名に対し、”電気工事士体験実習”および“3Dプリンタを使った製作実習”の内容で実習体験していただきました。

”電気工事士体験実習”では、家庭にあるコンセントやスイッチを配線し、電球の点灯チェックまでを体験していただきました。慣れない工具を器用に使いながら配線作業に取り組んでいました。

電気工事士体験実習の様子
電球の点灯チェックの様子

 

”3Dプリンタを使った製作実習”では、3Dプリンタで製作したい形状をパソコンを使用して設計しました。設計してもらったモデルは3Dプリンタで製作後高校へ送付いたします。しばらくお待ちください。

3Dプリンタを使った製作実習の様子

 

参加された生徒さんは工業系の仕事を希望されているようです。今回の実習が進路選択のきっかけになれば幸いです。花泉高等学校の皆様ありがとうございました。

産技短では、体験実習、出前授業(講義・実習)、インターンシップ受入れ、進路ガイダンス等のお手伝いいたします。お気軽にご相談ください。

平成30年度技能五輪・技能競技大会出場報告会および表敬訪問

3月4日(月)に水沢キャンパスにおいて平成30年度技能五輪・技能競技大会出場報告会が行われました。

対象は水沢キャンパスの各選手でした。

  • 第56回技能五輪全国大会 おきなわ大会 配管職種    佐々木航、馳田陸(建築設備科2年 いずれも敢闘賞)
  • 第56回技能五輪全国大会 おきなわ大会 工場電気設備職種 高橋璃来、三浦智紀(生産技術科2年)
  • 第13回若年者ものづくり競技大会 かなざわ大会 旋盤職種 田村輝(生産技術科1年)
  • 第13回若年者ものづくり競技大会 かなざわ大会 機械製図(CAD)職種                     金野理奈(生産技術科2年)
  • 第13回若年者ものづくり競技大会 かなざわ大会 ロボットソフト組込み職種                    佐々木大樹、佐藤航(生産技術科2年)
  • 第17回東北ポリテックビジョン 機械系ものづくり競技大会 旋盤職種 神谷渓、菊池龍司(生産技術科2年)

    技能五輪・技能競技大会出場報告会
    技能五輪・技能競技大会出場報告会

産技短ではこのように教育研究振興会、保護者の皆様で組織する後援会、同窓会のご支援をいただきながら、毎年、競技会・大会に選手を派遣しています。

また、過日行われました表敬訪問についても併せて報告します。

2月6日には水沢キャンパスから第56回技能五輪全国大会受賞者・出場者の学生が奥州市長・県南広域振興局長を表敬訪問しました。

奥州市長表敬訪問
奥州市長表敬訪問
県南広域振興局長表敬訪問
県南広域振興局長表敬訪問

また、昨年12月28日には配管職種で敢闘賞を受賞した2名が岩手県知事を表敬訪問しました。

岩手県知事表敬訪問
岩手県知事表敬訪問
岩手県知事表敬訪問
岩手県知事表敬訪問

報告会・表敬訪問も選手たちにとって良い経験になったものと思います。

電気技術科 事業所見学を実施しました。

電気技術科1年生及び2年生は11月2日に岩手県内の事業所見学を行いました。

今年は、盛岡市にある東日本機電開発株式会社様と四十四田ダム&発電所様にお邪魔しました。

午前中は東日本機電開発株式会社様に伺いました。      東日本機電開発株式会社様は、主に制御盤や配電盤の設計・製造を行っている企業様で当電気技術科の先輩も働いています。最初に会社概要についてご説明いただきました。                                製造中の制御盤を拝見しました。2年生は「電気機器製作実習」という制御盤を製作する実習を経験しているので、興味津々でした。製品は特注品、いわゆる「一点もの」だそうです。    その後、現在会社で活躍していらっしゃる当電気技術科卒業の先輩を囲み、社会人になるための心構え、働くうえで大切にしているモットー、失敗談など学生目線のお話をお伺いすることができました。

昼食はイオンモールで済ませ、午後は国土交通省の四十四田ダム様に伺いました。四十四田ダムは今年で50周年を迎えたとのことで記念特設展示を行っていました。ダムの概要について説明をしていただき、監査廊(ダム本体内部の管理用通路)を案内していただきました。内部は意外に広く、50年経っているとは思えないほどきれいに維持されていました。

監査廊を出ると岩手県営の四十四田発電所様の見学です。   写真を撮り忘れてしまいましたが、カプラン水車という可変翼水車の実機を見ることができました。電気技術科ではダムや発電機の仕組みや構造についても学んでいますが、こんな間近で見るのは初めてのことで、学生の皆さんもその迫力に圧倒されていました。

以上、昼休憩がチョット短くなってしまうほど盛沢山な事業所見学でした。今回は、実習で学んでいる技術を製品製造に活かしている現場や発電現場を見学し、普段の座学や実習で学んでいる内容についてより理解を深めることができました。

今回見学させていただいた事業所の担当者の皆様には、とても分かりやすく丁寧な説明をしていただきました。お忙しい中、対応していただき本当にありがとうございました。

技能検定(電気機器組立て職種(配電盤・制御盤組立て作業))本試験に向けて特訓中

電気技術科2年生が、技能検定(電気機器組立て職種(配電盤・制御盤組立て作業)2級(五輪))本試験に向けて特訓中です。
配電盤・制御盤組立て作業は、電気設備の設計や工事において必須の技能です。1年生から取り組んできた電気工事・配線施工技能の集大成として取り組んでいます。
写真はプレ検定(模擬試験)の様子です。緊張感の中で集中して作業を進めています。

電線を寄贈していただきました。

昨年度に引き続き、今年度も岩手県電気工事業工業組合水沢支部様および岩手県電業協会奥州支部様より、電線を寄贈していただきました。
今年度からは電気工事現場で使用できない長さで廃棄している電線を売り払いすることにより、新品の電線を寄贈していただきました。

電気工事士の技能試験対策では繰り返し課題練習に取り組むため、大量の電線を消費します。寄贈を受けた電線を使うことで、学生は何回でも、納得いくまで練習することができます。電気技術科の1年生は7月22日に受験した第二種電気工事士技能試験の練習で、昨年度頂いた電線を活用させて頂きました。
また、今年度のオープンキャンパス電工体験コーナーでは、頂いた電線を活用して参加高校生が電灯回路を完成させています。学園祭でも電工体験コーナーを開催し、電気工事の大切さ、楽しさを小中学生や幅広い年齢層の参加者に周知する予定です。

事業所およびイベント見学を実施しました

電気技術科(1年生18名、2年生13名)は、10月27日(金)に事業所およびイベント見学を実施しました。

午前は、岩手県企業局第一北上中部工業用水道(工業用水設備)を見学しました。工業用水を供給するまでの技術的な原理等を学習し、工業用水が産業界のインフラとして重要な役割を担っていることを理解することができました。

午後は、きたかみ・かねがさきテクノメッセ2017を見学しました。北上市や金ケ崎町のものづくり企業の工業製品やショーケースカー等の展示や、産業技術短期大学校を始めとする県内の技術系大学・高校の展示も見学することにより、県内地場産業の最新技術に触れることができました。

技能検定(電気機器組立て職種(配電盤・制御盤組立て作業))本試験に向けて特訓中

電気技術科2年生が、技能検定(電気機器組立て職種(配電盤・制御盤組立て作業)2級(五輪))本試験に向けて特訓中です。
配電盤・制御盤組立て作業は、電気技術者が電気設備を管理するために必須の技能です。1年生から取り組んできた電気工事・配線の技能の集大成として取り組んでいます。
写真はプレ検定(模擬試験)がスタートしたところで、緊張感の中で集中して作業を開始しています。H290828_技能検定プレ検定

電線を寄贈していただきました。

昨年度に引き続き、今年度も岩手県電気工事業工業組合水沢支部様および岩手県電業協会奥州支部様より、電線を寄贈していただきました。
電気工事現場で使用できない長さで廃棄している電線を、電気工事士技能試験課題の練習で使用可能であることから工業系高校や産技短へ寄贈しているものです。
電気工事士の技能試験対策では繰り返し課題練習に取り組むため、大量の電線を消費します。寄贈を受けた電線を使うことで、学生は何回でも、納得いくまで練習することができます。電気技術科の1年生は第2種電気工事士技能試験(7/23)を2週間後に控えており、集中特訓に活用させて頂く予定です。
また、学園祭やオープンキャンパスの体験コーナーでも、頂いた電線を活用させていただいており、電気工事の大切さ、楽しさを周知することにも活用されています。

「ものづくり企業」を工場見学

12/15(木)に生産技術科1、2年生と電気技術科1年生が合同で北上市内の企業見学を行いました。

今回の見学は、岩手県のものづくり自動車産業振興室の事業で、県南地域の企業にご協力いただき、県内のものづくり企業の理解を深めるために1年生を中心に実施しました。

見学は、株式会社東北佐竹製作所とアイシン東北株式会社の2社と、北上市にあるDEセンターの合計3か所を回りました。

東北佐竹製作所は、籾摺り機、乾燥機、光選別機などお米の出荷前に稲作農家で必要となる機器の製造販売を中心とする企業です。

%e4%bd%90%e7%ab%b9_%e6%a6%82%e8%a6%81%e8%aa%ac%e6%98%8e会社の概要説明

%e4%bd%90%e7%ab%b9_%e7%b5%84%e7%ab%8b%e8%aa%ac%e6%98%8e_%e5%85%89%e9%81%b8%e5%88%a5%ef%bc%93

籾殻機の組み付け工程

工場内の金型による成型や組み立てなど製造工程と資格の取得状況の他、ショールームを併設しており完成品も近くで見せていただきました。製造過程と製品をみてイメージがつきやすかったです。

%e4%bd%90%e7%ab%b9_%e8%b3%87%e6%a0%bc資格取得状況が掲示

%e4%bd%90%e7%ab%b9_%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%a0

取扱製品のショールーム

アイシン東北株式会社は、自動車関連企業への部品供給メーカです。見学コースでは主に車のドアフレームや取手などの組付け部品、ドア開閉用制御機器の組み込み部品など製造する工程を見学しました。また、最新のトヨタ東日本株式会社向けの部品供給を行うということもあって、工場内での撮影は禁止でした。写真は見学者のために用意された入口での記念撮影のみとなりました。

その他に、少々変わった事業の取組でシイタケを生産・出荷をしているということで、製造過程の風景を見学させていただきました。 %e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b7%e3%83%b3_%e8%a8%98%e5%bf%b5

記念撮影(アイシン東北入口)

いわてDEセンター(北上市基盤技術支援センター)は岩手県と北上市が行っているDE(デジタル・エンジニア)の人材育成施設として3DCAD・CAM、3Dプリンターなどのトレーニングを行っております。光による3Dデータの取り込みと加工方法について体験させていただきました。 de%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%bf_%e6%a6%82%e8%a6%81

DEセンターのフロアー

de%ef%bd%be%ef%be%9d%ef%be%80_%e7%b7%a8%e9%9b%86

取り込んだ3Dデータの加工体験

また、併設している北上市基盤技術支援センターは、「ものづくり」に携わる企業に試験研究施設や機器の開放・提供により地域企業の支援を行い、最終的には地域全体の活性化を目指す施設です。入所している岩手大学の金型技術センターの設備や3次元測定機、恒温室、SEMなどの貸出施設の他、地元企業の自動車産業振興への取り組みとして、HV(ハイブリット車)を部品単位で分解展示もしており、説明を受けながら見学しました。

%e5%8c%97%e4%b8%8a_%e6%94%af%e6%8f%b4_%e8%a8%ad%e5%82%99 貸出し設備の見学

 

%e5%8c%97%e4%b8%8a_%e5%b2%a9%e5%a4%a7

入所している岩手大学の金型関連の研究施設

%e5%8c%97%e4%b8%8a_%e6%94%af%e6%8f%b4_%e3%83%97%e3%83%aa%e3%82%a6%e3%82%b9

北上市の職員から展示内容と趣旨の説明を受けて%e5%8c%97%e4%b8%8a_%e6%94%af%e6%8f%b4_%e3%83%97%e3%83%aa%e3%82%a6%e3%82%b92

HV車の分解されたパーツをユニット毎に展示

今回の見学では、工場の製造風景だけでなく、ものづくり企業のあまり知られていない取り組みや支援する公共施設など広く見学することができました。ご協力いただいた企業並びに、北上市の支援センター、ものづくり自動車産業振興室の皆様、ありがとうございました。