今年度、初めての取り組みとなる『高校教員向け学校説明会』を開催しました。

参加者は県内の高校の先生方、19名に施設を見学していただきました。
全体説明会の後、水沢キャンパスの説明を行い、生産技術科・電気術科・建築設備科の3科について説明がありました。
水沢キャンパスについての説明
全体会の後の質疑では産業デザイン科の入試変更点についての質問があり、変更点について理解を深めていただきました。
その後、矢巾キャンパスの施設見学。
建築科の見学の様子
産業デザイン科の見学の様子
メカトロニクス技術科の見学の様子
情報技術科の見学の様子
電子技術科の見学の様子
矢巾キャンパスの施設見学の後は本校の学生とお世話になった高校の先生との面談も行われ、懐かしい恩師との面談に花が咲いているようでした。
今週末にはオープンキャンパスも行われます。多数の参加お待ちしております。オープンキャンパスに関してはこちら
今年も電子技術科の2年生全員(21名)が、技能五輪予選に向けた練習を行っています。(写真1)
課題である「省エネコントローラ」を、4時間で組立・調整等を行います。
これは、技能検定2級「電子機器組立て」と同じ課題で、良い成績を得れば技能五輪全国大会2次予選に参加することができます。また、一定以上の成績で技能検定2級の実技が免除されます。
写真1 全体練習
写真2は建築科の実習ではありません。
省エネコントローラの内部には、電子回路基板とスイッチなどの部品を接続する電線があります。これを、あらかじめ適切な長さに切断し結束バンドで束ねてから配線接続します。
写真2 束線製作
写真の作業は、板に釘を打っているところですが、その釘に電線を引き回して束線(電線の束)を製作します。
写真3は今年度新しく購入したはんだごてです。
温度設定がこれまでより正確に設定できることや、使用しない時にはスリープモードで低温にすることができ、こて先の劣化が防げます。また、よりコンパクトで扱い易くなっています。
写真3 新規購入したはんだごて(HAKKO FX-951)
何とか全員合格できればと思います。
6月17日(土)・18日(日)は、第1回目のオープンキャンパスが開催されます。
【水沢キャンパスの受け付けはこちら】

もしも、「ものづくりには興味があるけれど・・・」、「就職したいけど、何が自分に向いているのか・・・」、「産技短はどんな学校?」などなど。こんなことに思い当たったら。
色々なことを見て、聞いて、相談して、もやもやを解消してみませんか。
【昨年は、こんな感じでした】 
産技短のオープンキャンパスは、気軽に参加できるところが良いところです。
当日参加も可能です。思わぬ発見があるかもしれませんよ。
高校生の皆様、保護者、学校関係者様のご来校お待ちしております。
【詳細:http://www.iwate-it.ac.jp/event/opencampus/】
【水沢キャンパス、ツツジが見頃?!】
さて、この時期のプチ情報としましては、オープンキャンパスを前に水沢キャンパスの植え込みのツツジが花を咲かせます。
【ちょっと遅めで、ややまばら】
今年は天候の関係もあり、昨年に比べ少し遅めの開花でした。
オープンキャンパスの頃が、丁度見頃になるかも!!
【咲いたツツジは、鮮やかなピンク】
水沢キャンパスに通う学生には見慣れた風景になりますが、この時期は、キャンパスがツツジ公園に代わります。
【オープンキャンパスの頃には?!】
高校生の皆さん、公園に散歩に出かける気分で、気軽にオープンキャンパスに参加してみませんか。また、お近くを通られる皆様も、是非ご覧いただきたいと思います。
今週末、産技短では「オープンキャンパス」を開催します。
17日(土)は水沢キャンパス、18日(日)は矢巾キャンパスでの開催となっております。詳しい内容は公式サイトをご覧ください。
オープンキャンパスでは施設が見学できる他、模擬授業を行う科や在校生との懇談など、学生の声を生で聴くチャンスもあります。知りたいこと、疑問など、この機会にぜひ学生自身にたずねてみてくださいね。
ところで今年度、産技短の総合案内を一新しました。ページ数はこれまでのものより増え、充実した内容となっています。ぜひオープンキャンパスで実物をご覧ください。
そして矢巾キャンパスでは、オリジナルグッズとしてロゴ入りトートバッグを作成しました。デザインは潔く「産技短」のロゴのみ。生成りの生地に産技短ブルーが映える清々しい仕上がりとなっております。お弁当や書類などを入れるのにぴったりのA4サイズです。オープンキャンパスで配布書類と一緒にお渡ししますので、総合案内と合わせて、こちらもゲットしてくださいね!
初お目見え! トートバッグと総合案内です
オープンキャンパスに来てください!
岩手県立産業技術短期大学校のイベントや取組みについてご紹介します。