1年生8名、2年生9名は11月17日に工場見学に行ってきました。
まずはバスで「陸」路を走破です。
着いたのは「海」。豊洲です!
・・・と言っても今何かと話題の東京の豊洲ではなく八戸の豊洲です。
ここで北日本造船株式会社様の豊洲工場見学です。

まずは概要説明。

船の各部品製造の様子を見学。そのスケールの大きさに驚くばかりです。

今回は造船中の船に乗船することができました。

最上階から見るパイプラインは美しかったです。まさに造形美!

最後は記念撮影をしました。
「海」とくれば次は「空」です。
ということで次の見学先は「三沢航空科学館」です。

まず出迎えてくれたのが「ミス・ビードル号(復元機)」。1931年に日本(三沢)からアメリカまでの最初の太平洋無着陸横断飛行に成功した飛行機です。

特別展示のゼロ戦。映画「山本五十六」で使用した零戦21型実物大機です。

日本が誇る名機「YS-11」が屋内展示されています。

科学館前の航空公園には様々な飛行機が展示されています。

搭乗できるものもあります。これは超音速戦闘機「F-104J」。

平成24年9月5日、十和田湖から引き揚げられた69年前に沈んだ旧陸軍の「一式双発高等練習機」。航空遺産として非常に貴重なものです。その前で記念撮影。大変有意義な見学でした。
平成28年11月28日(月)に、第54回技能五輪全国大会に出場し、敢闘賞を受賞した建築設備科2年の上部俊樹選手と髙橋伸弥選手に厚生労働大臣、中央職業能力開発協会会長、山形県知事の連名の賞状と岩手県職業能力開発協会会長の賞状の伝達式を行いました。
両選手とも悔いがないといったら嘘になりますが、4月から7ヶ月の468時間練習してきたことに自信を感じることができた瞬間となりました。


希望郷いわて大会に学生がボランティアとして参加し、平成28年11月18日に希望郷いわて国体・希望郷いわて大会実行委員会から感謝状を授与されました。
感謝状
感謝状は、玄関ホール(メモリアルコーナー)にありますので、ご来校の際は是非ご覧ください。
展示の様子(玄関ホール)
国体ボランティア研修
平成28年度岩手県国際職業訓練競技会予選(技能五輪予選)電子機器組立て職種の成績優秀者7名に、「技能証」が交付されました。
「技能証」を交付された7名
この技能証を受けた人は、電子機器組立て職種2級及び3級技能検定の実技試験の全部の免除が受けられます。
残念ながら技能証を受けられなかった学生も含め、全員頑張りました。
技能五輪(電子機器組立て職種)予選に向けて特訓中!
11月8日(火)に、産業文化センターアピオにおいて「平成28年度岩手県若年者技能競技会(主催:岩手県職業能力開発協会)」が開催されました。この大会は、県内の職業訓練施設で訓練を受けている訓練生が、日頃鍛えた技を競う大会であり、木造建築科、建築設計科他、計7科に200名を超える参加となりました。
本校の建築科からは、計16名が出場し、以下のとおりの好成績を収めました。
<木造建築科> 2年の部 銅賞1名
<建築設計科> 1年の部 金賞1名、銀賞1名、銅賞2名
2年の部 金賞1名(岩手県知事賞)、銀賞1名
過去5か年で最高タイの入賞実績であり、岩手県知事賞も2年ぶりに獲得しました。


この大会のために、放課後や休日を利用し練習に取り組みました。
当日は、ちょっと緊張気味の選手でしたが、日々の訓練やこの競技会へ向けた練習の成果を発揮すべく、一生懸命頑張りました。


結果は、木造建築科2年の部で、銅賞1名、建築設計科1年生の部で、金賞、銀賞、銅賞2名、同じく2年生の部で、金賞、銀賞を獲得し、さらに、建築設計科で県知事賞(2年の部金賞の選手)を受賞することができました。
入賞できた選手も、惜しくも入賞を逃した選手も、良い経験となり、さらなる技能向上に努めることと思います。

平成28年10月22日(土)、23日(日)に山形県で開催された「第54回技能五輪全国大会」の「配管」職種に水沢校建築設備科から上部俊貴選手、高橋伸弥選手の2名が出場しました。
「配管」職種には全国から58名の選手が出場し、その中で当校の選手は見事に2名とも敢闘賞に入賞しました。
また、選手2人の先輩で第52回愛知大会に「配管」職種で出場し、敢闘賞を受賞した前川敬大選手が今回は「冷凍空調技術」職種で敢闘賞に入賞しました。
閉会式を終えた選手3名は、この結果に満足することなく来年の全国大会では更に良い成績を取ると意欲を見せていました。
左から、高橋選手、上部選手、前川選手
産技短水沢校の「2016楽園祭」では、地域支援活動の一環としてフリーマーケットと募金を実施し、寄付を行いました。
「平成28年台風10号災害義援金(岩手県共同募金会)(寄付額53,894円)」
「いわての学び希望基金(岩手県復興局復興推進課)(寄付額10,600円)」
写真は、平成28年10月31日に奥州市社会福祉協議会で「平成28年台風10号災害義援金」の寄付を行った時の様子です。

楽園祭実行委員長 及川君と、建築設備科展示休憩コーナー(募金)担当 新川君から楽園祭における募金活動と寄付の趣旨を説明し、新川君より奥州市社会福祉協議会 岩井会長様に寄付されました。
楽園祭に来場され、募金活動にご賛同いただいた方々の善意に感謝いたします。ありがとうございました。
ホンダカーズ岩手南 盛岡南店様のご厚意で、今年度もエコランカーを展示させていただいております。当校やエコラン部の活動を知っていただいたり、ものづくりに興味を持っていただくきっかけになればと思います。展示期間は11月7日(月)~11月14日(月)です。是非ご覧下さい。
岩手県立産業技術短期大学校のイベントや取組みについてご紹介します。