青年技能者の技能レベルの日本一を競う技能競技大会である「第57回技能五輪全国大会」が、11月15日(金)から18日(月)にかけて、愛知県を会場として開催されます。
この大会の「家具職種」に、産業デザイン科2年の高橋光さんが、岩手県代表選手として参加します。
11月6日(水)には、矢巾キャンパスで壮行式が行われ、全校の学生が集まる中、校長の激励と、高橋選手の決意表明がありました。
1年生の頃から、技能五輪に向けて練習してきました。自分の納得いく作品が作れるよう、がんばってください!

青年技能者の技能レベルの日本一を競う技能競技大会である「第57回技能五輪全国大会」が、11月15日(金)から18日(月)にかけて、愛知県を会場として開催されます。
この大会の「家具職種」に、産業デザイン科2年の高橋光さんが、岩手県代表選手として参加します。
11月6日(水)には、矢巾キャンパスで壮行式が行われ、全校の学生が集まる中、校長の激励と、高橋選手の決意表明がありました。
1年生の頃から、技能五輪に向けて練習してきました。自分の納得いく作品が作れるよう、がんばってください!
矢巾キャンパスでは、9月4日(水)に、第14回若年者ものづくり競技大会の結果報告会を行いました。
岩手県職能能力開発協会の寺本樹生専務理事から、入賞した2名の選手に賞状とメダルを伝達していただきました。
千葉則茂校長からは、参加選手達へのねぎらいとともに、競技会に取り組み参加することで気づいたものを大切にしてほしいとアドバイスが送られました。
おわりに、参加した各選手から、競技の報告と、応援していただいた皆さんへの感謝の言葉がありました。
■入賞者
グラフィックデザイン職種 銀賞
産業デザイン科2年 伊藤 千夏
グラフィックデザイン職種 銅賞
産業デザイン科2年 田村 七海
このブログでも何度かご案内していますが、いよいよ、8月22日から技能五輪国際大会が開催します!
グラフィックデザイン職種の日本代表である安保星奈さん((株)タカヤ所属、産業デザイン科卒)はすでに会場であるロシア・カザンに旅立ち、競技本番に向け準備を進めています。
安保さんは日本代表に選出された在校中から強化訓練を行い、卒業後は勤務をしながら練習を重ねてきました。
また、岩手からは洋裁職種にも日本代表選手が出場します。
日本代表選手がこれまでの練習の成果を発揮できるよう、みなさんもぜひ日本からエールを送ってくださいね!
Давай, Сена!(がんばれ、セナ!)
※日本代表選手については「WorldSkills JAPAN」のサイトに詳しく掲載されています。
矢巾キャンパスでは、7月19日(金)に若年者ものづくり競技大会の壮行式を行いました。
第14回となる今大会は、福岡県を会場に7月31日から開催され、矢巾キャンパスの4科から、5職種の競技に選手が出場します。
壮行式には全学生が集まり、校長から選手たちに激励の言葉が送られました。
また、それぞれの選手が競技に向けた意気込みを述べてくれました。
参加選手
メカトロニクス職種
メカトロニクス技術科2年 菊池 晏瑛
メカトロニクス技術科2年 佐々木 偉琉
旋盤職種
メカトロニクス技術科2年 佐藤 洵玲
電子回路組立て職種
電子技術科2年 渡邊 怜威
建築大工職種
建築科2年 千田 一平
グラフィックデザイン職種
産業デザイン科2年 伊藤 千夏
産業デザイン科2年 田村 七海
「WorldSkillsKAZAN 2019」(技能五輪国際大会)が今年8月22日(木)〜27日(火)にロシア・カザンで開催されます。
産業デザイン科を3月に卒業したグラフィックデザイン職種の日本代表選手である安保星奈さん((株)タカヤ所属)は、産技短での週に1度の練習や自宅での自主練習、東京での集中訓練など、本番に向けて準備をしています。
そんな中、安保さんの紹介動画・写真を撮影するために、クルーが来校しました。
2023年開催のWorldSkillsを日本の愛知県に誘致する活動の一環で開設されている特設サイト「WorldSkillsJAPAN」やSNSに掲載するためです。
この日は練習中の安保さんの様子や大会に向けての意気込みのインタビューするなど、1時間ほど撮影を行いました。
そしてこの時撮影した映像がFacebookの「WorldSkills Japan」内に掲載されました!
撮影時、安保さんは少し緊張もしていたようですが、堂々とした様子に頼もしさも感じます。ぜひご覧ください。
(映像を見てMac室をもう少し片付けてから撮影をお願いすればよかったと反省する筆者…)
また、7月20日(土)開催の産技短オープンキャンパスでは、安保さんの練習の様子を一般公開します。「グラフィックデザインって何? 大会ではどんなことをするの?」と気になる方、ぜひお越しくださいね!
産業デザイン科では1年の後期(10月)から、実習がコース制になります。コースはプロダクト、グラフィック、ウェブと3つあり、自分が将来就きたい職業を考慮して選択します。
グラフィックコースでは情報伝達手段のひとつとしての印刷物について学びます。その中でも比較的気軽に体験できる「シルクスクリーン」の演習を毎年この時期に行います。
シルクスクリーンは孔版印刷のひとつで、メッシュ生地にインクが通過する部分とインクが通過しない部分を作った版を使って印刷する技法です。この技法を使って、毎年球技大会用のクラスTシャツを作成します。
演習では、自分で木枠にスクリーンを貼って版を作成するところから始めます。
この後、このスクリーンに感光乳剤を塗り、製版を行います。これらの作業は暗い場所で行うため写真はありませんが、手探り状態の中なんとか無事に版ができました。
自分のデザインが印刷されて形になると、喜びもひとしお。この一瞬のためにシルクスクリーンを行うといっても過言ではないかもしれません。
この演習を経て、放課後に2年生の有志でTシャツの印刷を行いました。途中ハプニングも少々ありましたが、学生+教員45名分のTシャツが無事に完成しました。
産業デザイン科2019年バージョンのクラスTシャツは、鮮やかな黄色にバックプリントで3種類の「デザイン」をあしらいました(3種類の意味は、デザイン科2年に聞いてみてください)。
1年はカーキ、2年は紫、教員はグレーと刷り色も変えているところがポイントです。
球技大会は23日(木)・24日(金)、Tシャツを着て一致団結して頑張っていきましょう!
8月にロシア・カザンで開催されるworldskills Kazan 2019(技能五輪国際大会)にグラフィックデザイン職種の日本代表として出場する、産業デザイン科2年の安保星奈さんがミニ番組「GOOD LUCK STORY」の取材を受けました。
「GOOD LUCK STORY」は毎週日曜日の夜に岩手めんこいテレビで放送されている番組で、岩手で頑張っている人を取り上げています。
今回は、安保さんと指導担当教員のインタビューのほか、産業デザイン科の授業風景も撮影していただきました。
放送は、2月17日(日)21:54からです。ぜひご覧ください!
※放送を見逃した場合も、「GOOD LUCK STORY」のサイトから見ることができます。
産技短の卒業生も何人か紹介されているので、バックナンバーを見ると知っている人もいるかもしれませんよ。
現在、2年生は1日の大半を卒業研究に費やしています。
卒業研究は2年間の集大成となるもので、産技短で身につけた技能を元に自分でテーマを決め、研究を行います。
研究成果は「卒業研究発表会」で発表するほか、「産技短展」で作品を展示します。
毎年「産技短展」を告知するポスターなどの印刷物の制作は、産業デザイン科の学生が担当しています。
今年度のポスターは、「ツクル僕たちのミライ」というキャッチコピーの背景に各科の学生が手で描いた図面やスケッチなどを使用しています。「ものづくりは手からはじまる」「2年間の積み重ねの産技短展」という意味を込めています。
厚手のトレーシングペーパーに両面印刷をしており、裏面に図面などのブルーの印刷、表面にキャッチコピーなどのピンクの印刷をしています。ポスターで両面印刷を行うことは珍しく、さらに今回はトレーシングペーパーの透け感を活かしたデザインにチャレンジしました。
卒業研究と同時進行で制作を進めるため大変なことも多いのですが、印刷されたものを見たときのうれしさと達成感で苦労も吹き飛んでしまいます。
今年度の卒業研究発表会は矢巾キャンパス・水沢キャンパスともに2月18日(月)〜20日(水)、それぞれの校舎で開催します。産技短展は3月1日(金)〜3日(日)、会場は岩手県民会館です。
いずれも一般の方も来場できますので、ぜひ足を運んで学生の集大成をご覧ください!
※学生たちの卒業研究の様子を、産技短展SNS(Facebook、Twitter、Instagram)で発信しています。ぜひご覧ください!
12月21日(金)、産技短矢巾キャンパスにて、盛岡地方振興局主催の地場企業説明会が開催されました。各科に関連する業種の企業がこれから就職活動を行う1年生に向けて企業の説明を行うものです。
産業デザイン科を担当したのは、測量や調査を行う企業である(株)タックエンジニアリングの福岡空雅(くうま)さん。福岡さんは産技短の卒業生で平成26年度入学、産業デザイン科(プロダクト専攻)で学んだ後、産業技術専攻科に進みました。専攻科では産業デザイン科で身につけたCADの技術を生かし、地形の3Dデータを使った研究に取り組みました。
企業説明の後、福岡さんの学生生活、就職活動、そして現在までの道のりやこれからの夢をお話してくださいました。
就職活動では挫折もあったそうですが、それを機に自分自身について考えることができたとのこと。自分は何ができるか、何がしたいのか、身につけた技術をどんなことに活用できるのか…自分自身を見つめ直すことで自分の道が見えたのでしょう。言葉の端々に自分が作った道をしっかりと歩いている様子が伝わりました。
測量というとどちらかというと建築のイメージが強く、産業デザイン科の学生の就職先としては珍しいのですが、産業デザイン科では「デザインの考え方はいろんな分野で役に立つ」という考えの元、指導を行っています。
話を聞いていた1年生は、そろそろ自分の進む道を決める頃。道に迷いそうな時はこの時聞いた話を思い出してほしいと思います。
12月18日(火)、産業デザイン科では企業見学会を行いました。
訪問先は以下の4社です。
・トヨタ自動車東日本株式会社岩手工場様
・株式会社みちのくジャパン様
・株式会社胆江日日新聞社様
・及源鋳造株式会社様
1・2年生と教員、合わせて42名でバスに乗り、まずは金ケ崎町のトヨタ自動車東日本株式会社岩手工場へ。
トヨタでは在庫を持たないために注文を受けた順に生産を行っています。ロボットと人間が入り混じり、秒単位で作業効率を追い求め信頼できる製品づくりに励む工場内の様子に学生たちも刺激を受けたようで、最後の質問タイムも盛り上がりました。
次に北上市へ移動して株式会社みちのくジャパンへ。赤い観覧車が目印の「アメリカンワールド」などを運営している企業です。
昼食をいただきながら、販売促進部に所属する卒業生からお話を聞きました。こちらでは広報に関わることを自社内で行っており、印刷物を作るほか、イベントでは企画をはじめ司会や歌やダンスを披露するなど仕事の様子を生き生きと語る先輩の姿が印象的でした。
そして水沢へ移動して株式会社胆江日日新聞社へ。奥州市周辺の情報を取り扱う地方紙を発行する新聞社です。
組版の様子や校正、印刷についてのお話を聞きました。あいにく記者のみなさんは出払っていましたが、自分の足で話題を見つける姿勢を垣間見ました。
最後は及源鋳造株式会社へ。
工場などに掲げられる黄色い看板や職人たちのお揃いのカーキ色の作業着が印象的です。また、ファクトリーショップはインテリアショップのショールームのような洗練された雰囲気で、並んでいる鉄器も「昔っぽい鉄瓶」ではなく「頼もしい道具」というイメージ。「愉しむをたのしむ」のテーマのもとにブランディングがしっかり行われている様子が学生たちにも伝わったようです。
また、こちらでは現代的なデザインの製品を作る一方、昔ながらの技術を次世代に引き継ぐために職人を育てており、その様子も新鮮に感じたようです。
2年生は授業で「トヨタ生産方式」や「ブランディング」「CI」「商標」「特許」などに触れており、授業で聞いたことが実際に生かされている様子を目にして、改めて学ぶこともあったと思います。
「製品をデザインし、つくる」ことを実際に目にして、大いに刺激を受けた見学会となりました。