平成29年12月13日(水)に、私立盛岡誠桜高校で開催された進路説明会・体験型ガイダンス参加しました。体験型ガイダンスは、2グループに分けて実施され、合計14名が参加しました。体験内容は給水管の施工体験実習でしたが、生徒の皆さんは、初めての管工作にもかかわらず、熱心に取り組んでいました。施工後の水圧試験に合格すると拍手が起き、充実した体験型ガイダンスとなりました。
なお、今回のような体験型ガイダンスは、去る11月28日(火)に岩手県立前沢高等学校の1学年生を対象に実施しています。



平成29年12月13日(水)に、私立盛岡誠桜高校で開催された進路説明会・体験型ガイダンス参加しました。体験型ガイダンスは、2グループに分けて実施され、合計14名が参加しました。体験内容は給水管の施工体験実習でしたが、生徒の皆さんは、初めての管工作にもかかわらず、熱心に取り組んでいました。施工後の水圧試験に合格すると拍手が起き、充実した体験型ガイダンスとなりました。
なお、今回のような体験型ガイダンスは、去る11月28日(火)に岩手県立前沢高等学校の1学年生を対象に実施しています。
11月24日(金)~11月27日(月)に栃木県で行われた第55回技能五輪大会の配管職種に建築設備科から二名の選手が出場しました。24日に競技の準備と開会式に参加して25日に競技でした。
二人とも朝から緊張していましたが、無事時間内に完成し水圧試験にも合格!!結果は二人とも敢闘賞を受賞しました!!
応援ありがとうございました!!!
11月25日に行われた技能五輪の結果がでました!
建築設備科から配管職種に二名出場し
下村 信人君、菅原 楓君二名とも敢闘賞
でした!
詳しい詳細は後日ブログで報告します。
水沢校では、11月20日(月)に技能五輪全国大会へ参加する選手の壮行会を開催しました。
今年の技能五輪全国大会は、11月24日(金)から11月27日(月)まで栃木県宇都宮市を中心に開催されます。水沢校から配管職種に建築設備科2年生下村信人君、菅原楓君の2名が選手として参加します。(配管職種会場:マロニエプラザ 栃木県宇都宮産業展示館)
選手2名から、「サポートしてくれた建築設備科の職員やクラスメートに感謝し、大会では二人揃ってメダル獲得の成績を目標に頑張ってきます。」とこれまでの指導、応援、サポートに対しての感謝の気持ちと大会への意気込みが述べられました。
また、選手の育成に携わってきた監督の齊藤先生から、「延べ524時間の訓練で鍛えられてきた選手たちの技能が大会本番でも十分に発揮されることを皆さんで応援し、期待して下さい。」とメッセージが伝えられました。
去る、平成29年11月2日(木)、盛岡市内にある「エスポワールいわて」において、第55回技能五輪全国大会・第37回全国障害者技能競技大会 岩手県選手団結団式が開催されました。
今年度は、建築設備科2年生の菅原 楓君と下村 信人君の2名が競技種目名(配管)で参加します。菅原君は達増知事に対し堂々と選手宣誓を行い、来場者から大きな拍手を受けました。
全国大会は11月24日(金)から27日(月)の日程で栃木県で開催されます。選手の活躍が大いに期待されます。
きたかみ・かねがさきテクノメッセ2017が、10月27日(金)から29(日)までの3日間、北上市総合総合体育館で開催され、本校からも、学生の卒業研究作品等を出展しました。また、産業技術専攻科及びメカトロニクス技術科1年生は、製造業コマ大戦に出場しました。
このイベントは、北上・金ケ崎地域の高い工業集積力をアピールし、地元雇用の定着につなげること、小中学生に「ものづくり」の楽しさを体験する機会をつくり、将来の当地域を支える人材育成を目指すこと等を目的とし開催されたものです。
初日は学校行事として小学生、中学生、高校生の見学が多数あり、本校のメカトロニクス実習装置の動き、ジェスチャーを使った積み木ゲーム、自動演奏装置の実演等に触れて頂き、多くの関心が寄せられました。また、2日以降も、たくさんの親子連れの方々に見学して頂きました。本当にありがとうございました。
産技短では、小中高生の皆さんに、ものづくりへの関心を持っていただくために、ものづくり体験教室の開催や今回のテクノメッセ等のイベントへの出展に取り組んでいます。
来年2月には、卒業製作作品展の「産技短展」を盛岡で開催します。引き続き、皆様のご来場をお待ちしております。
(きたかみ・かねがさきテクノメッセ2017展示作品)
電気技術科(1年生18名、2年生13名)は、10月27日(金)に事業所およびイベント見学を実施しました。
午前は、岩手県企業局第一北上中部工業用水道(工業用水設備)を見学しました。工業用水を供給するまでの技術的な原理等を学習し、工業用水が産業界のインフラとして重要な役割を担っていることを理解することができました。
午後は、きたかみ・かねがさきテクノメッセ2017を見学しました。北上市や金ケ崎町のものづくり企業の工業製品やショーケースカー等の展示や、産業技術短期大学校を始めとする県内の技術系大学・高校の展示も見学することにより、県内地場産業の最新技術に触れることができました。
H29年度産技短水沢校楽園祭を9/30(土)、10/1(日)に開催しました。
初日、空は曇天・・・、10時の祝砲の合図で楽園際スタート!
が、祝砲3発中1発は不発!(何故!?このタイミング!!)
どうなることやら・・・
が、しかし!
オープニングイベントである幼稚園児によるマーチングが始まるころには空も快晴に!!とても元気よく、すてきな踊りや演奏を見せてくれました!!
快晴になったのもきっとマーチングパワー!
こどもたちよありがとう!!!
初日は雨が降ったり、晴れたりといそがしい天気でしたが、マーチングや餅まきなどイベントの時間は晴れてくれました。足元が悪い中、ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!
続いて楽園祭の風景をすべてではありませんが紹介したいと思います。
― 県立岩谷堂高校 鹿踊り部による演舞 ―
すばらしさをどのように表現すればよいのか・・・規律のとれた舞や迫力ある太鼓の音など・・・本当にありがとうございました!!
― もちまき ―
両日とも晴れて、予定どおり開催できました。集まっていただいた皆様、ありがとうございました!! 用意された餅も無事にまかれて一安心、おいしく食べてもらえたと思います。餅をまいていただいた宮副校長、高橋事務局長、小笠原教育部長、女子学生の皆さんありがとうございました。
― 県立農業大学校による農作物の販売 ―
お客様からも毎年ご好評いただいているイベントです。野菜やりんご、きれいな花など今年も協力いただきました。おいしいイベントありがとうございました!
校内では各科の卒業研究の紹介やものづくり体験教室も行いました。体験コーナーとして生産技術科ではUVレジン小物製作、電気技術科では、おもしろ風力発電工作、建築設備科ではプラ板キーホルダー作りを行いました。学生が子供たちにやさしく丁寧に教えていました。普段はなかなか見られない学生の姿かも!?
建築設備科では技能五輪「配管職種」の練習も公開しました!”見られる”という緊張感の中、熱心に取り組んでいました!外では模擬店にいいにおいが・・・それも気にせずに!すばらしい!!
H29年度楽園祭にご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。
それでは来年も天気に恵まれますように!
9月30日、10月1日に水沢校にて、楽園祭が行われました!
建築設備科では、模擬店、無料休憩コーナー、ものづくり教室、技能五輪実演コーナーを実施いたしました。
初日は、あまり天気が良くなかったのですが、2日間で来場者数1070名!!とたくさんの方々に来ていただきました。ありがとうございました。
去る9月12日(火)から14日(木)にかけて、小型移動式運転技能講習が実施されました。建築設備科2年生19名が講習会を受講しました。この小型移動式クレーンは釣り上げ荷重が1トン以上5トン未満の移動式クレーン運転の業務作業に従事することができるものです。