建築科1年 佐々木 颯 君(気仙郡住田町出身)が、人命救助し釜石海上保安部から表彰されたことを受けて、校長から感謝状を贈呈されました。
1月6日付岩手日報朝刊に、釜石海上保安部から表彰されている様子が掲載されています。
大船渡市三陸町の鬼沢漁港防波堤で海中に転落した男性を兄弟2人で救助したという勇敢な行動に対して、その功績を称え感謝の意を表したものです。


建築科1年 佐々木 颯 君(気仙郡住田町出身)が、人命救助し釜石海上保安部から表彰されたことを受けて、校長から感謝状を贈呈されました。
1月6日付岩手日報朝刊に、釜石海上保安部から表彰されている様子が掲載されています。
大船渡市三陸町の鬼沢漁港防波堤で海中に転落した男性を兄弟2人で救助したという勇敢な行動に対して、その功績を称え感謝の意を表したものです。
メカトロニクス技術科1,2年生は、12月16日に工場見学に行ってきました。その行き先は・・・、海外研修で行く予定だったドイツ、ドイツと言えば「ビール」ということで、仙台にあるビール工場です!
と、その前にビール工場の近くにある三井アウトレットパークで昼食です。
一人で二食分食べた強者もいました。
いよいよビール工場見学です。ビールの作り方を丁寧に教えていただきました。ビールの原料となるホップや麦芽を手に取ってみることもできます。ホップの香りを体験しました。
このようなタンクで作られます。
熟成中のビールの温度が体感できます。
また、一番搾り麦汁と二番絞り麦汁の飲み比べができます(アルコールは含まれていません)。皆、その違いにびっくりでした。普段勉強している生産ラインについてもしっかり見学することができました。そして、見学の最後はソフトドリンクの試飲を行いました。まさに五感をフルに使った工場見学でした。
10月18日(日)に実施されました、平成27年度秋期情報処理技術者試験で、 基本情報技術者 2名(受験者:2年生6名、1年生 17名)合格しました。
平成28年度春期情報処理技術者試験は、平成28年4月17日(日)に実施予定です。受験料は5,700円に改定されます。
10月29日に建築科1,2年生と建築科職員の合わせて49名でバス研修に行ってきました。
行き先は宮城県仙台市及び塩釜市です。
「仙台うみの杜水族館」「三井アウトレットオパーク仙台港」「塩釜神社」へと研修に行ってきました。
大水槽は巾14m、深さ10m(推定)の壮観です。
真ん中の塊はイワシの群れ、テレビでは見るけど実際こうなんだ。水槽サイズは歩測と目測で測りました。建築科ですから。
拝殿は 平三斗なのになぜか別宮拝殿が二手先組物(わからない?わからない人は建築科に入ろう) ヨーするに、主役より脇役のほうが手がこんでいて豪華なのです。うーむ、何かある・・・・・。日本史のナゾ、というまででもないが。
以上のように、公共建築物、商業建築物、歴史建築物等を直に見聞することにより、設計実習、施工実習等に役立つ研修とすることが出来ました。
10月22日に建築科の学生17名が岩手県若年者技能競技会へ参加しました。
岩手県職業能力開発協会が主催するもので、岩手県内から参加者が230名を超える競技会となりました。
当科からは木造建築科1年の部に5名、木造建築科2年の部に2名、建築設計科1年の部に5名、建築設計科2年の部に5名が参加しました。
日頃の訓練の成果を発揮するために、参加学生一同一生懸命頑張りました。
結果は、木造建築科1年の部で銀賞1名、木造建築科2年の部で銀賞1名、建築設計科1年の部で金賞1名、銅賞1名、建築設計科2年の部で銀賞1名、銅賞1名となりました。
入賞した学生も、惜しくも入賞を逃した学生も技能習得、技能水準の向上に有意義な大会となりました。今後の更なる頑張りに期待します。
ホンダカーズ岩手南 盛岡南店様のご厚意で、昨年に引き続き今年もエコランカーを展示させていただいております。手作り感満載(?)のエコラン車両を是非ご覧下さい。展示期間は10月17日(土)~11月2日(月)です。
産業デザイン科では、毎年、二科展デザイン部にポスター作品等を応募してます。
今年も15名の作品を応募し、入選5名、準入選5名の結果をいただきました。
そのうち、産業デザイン科2年・廣田智代さんの作品が、全国巡回展作品として選ばれました。
廣田智代さんと作品
全国巡回展の内容は、次のとおりです。
■第100回記念 二科展 巡回展
http://www.nika-design.or.jp/design/nikaten/junkai_schedule.html
また、今年度の本校の二科展入選者、準入選者は次のとおりです。
第100回二科展デザイン部
■入選・C部門(特別テーマ・ポスター「農林水産業と観光との連携」)
・桑坪豪(産業デザイン科2年)
・及川千遥(産業デザイン科2年)
・熊谷亜希子(産業デザイン科2年)
・佐藤梨奈(産業デザイン科2年)
・廣田智代(産業デザイン科2年)
■準入選・C部門(特別テーマ・ポスター「農林水産業と観光との連携」))
・鹿糠美咲(産業デザイン科1年)
・高橋優希(産業デザイン科1年)
・小野寺真二(産業デザイン科2年)
・田鎖志保(産業デザイン科2年)
・津田英恵(産業デザイン科2年)
※二科展デザイン部について
http://www.nika-design.or.jp/design/
2年生がメカトロニクス実習で製作した「モータ駆動による一軸の直動システム」が完成しました。これは、二人または三人一組で 、機構設計・加工やマイクロプロセッサによるモータのコントロールなどメカトロニクス技術に関する総合的な実践力を習得することを目的に製作したものです。なんとか9班すべて完成させることができました。この中の優秀作品を10月3、4日に北上総合体育館で開催される「きたかみ・かねがさきテクノメッセ2015」に展示する予定です。どの班の直動システムが展示されるかな。
7月28日(火)・7月29日(水)に山形市で行われた「第10回 若年者ものづくり競技大会」の結果報告と表彰式を行いました。入賞結果は以下のとおりです。
校長よりお祝いの言葉をいただき・・・
賞状およびメダルは岩手県職業能力開発協会様からお渡しいただきました。
「-今この時限定-」の貴重な経験をした選手のみなさん、ぜひブユウデンとして後輩へ伝えてほしいと思います!!
ともあれ、無事に大会が終えることができてよかったのではないでしょうか!選手および指導者のみなさま、お疲れ様でした!
IAT「いわて国体応援宣言!」
希望郷いわて国体冬季大会ポスターをデザインした佐藤みのりさんを取材
9月11日(金)に、岩手朝日テレビ「いわて国体応援宣言!」の取材がありました。
取材を受けたのは、希望郷いわて国体冬季大会ポスターをデザインした産業デザイン科2年・佐藤みのりさんです。
漆工室で伝統工芸実習の授業の様子を撮影したあと、デザインCAD/CAM室でインタビューを受けました。
この模様は、近日中に番組内で紹介される予定です。
◼︎岩手朝日テレビ「いわて国体応援宣言!」
毎週月曜日よる18時55分から放送