八幡平スマートファームに見学に行きました。

11/24(水)情報技術科の2年生(23名)1年生(19名)は八幡平スマートファーム様の見学を行いました。

情報技術科では普段プログラミングなどITについて学んでいます。今回はIoT制御システムの農業分野への活用を学ぶための企業見学です。

当日は初雪の降る中、矢巾キャンパスを出発し、八幡平市へ。

まずは施設の説明をしていただきました。雪の八幡平は寒いと思ったのですが、ハウスの中はとても暖かくて驚きました。松川の地熱発電所からの温水によりハウスの中の温度は管理されているため、快適な暖かさがありました。地熱発電を使う仕組みはこの地域では30年以上前から行われているそうです。

温度管理による施設の制御が自動で行われており、異常を検知すると通知が行われる仕組みをIoTによって実現していました。興味深い施設に、情報技術科ならではのシステムに関する質問も出ました。

その後、バジル摘み取り体験へ・・

水耕栽培で育てられた大きく立派なバジルが並んでいます。ファームの方々にコツを教えていただきながら収穫していきます。

勧められて、取ったバジルをその場で食べてみました。苦味がなく、とれたて新鮮で爽やかな味が広がりました。バジルの収穫もとても楽しい体験でした。

 

箱に摘み取ったバジルを、個別に専用の袋に入れて持ち帰りました。

以下、学生の感想です。(抜粋)

『今回、八幡平スマートファームを見学をして、最新の技術が農業に使われているのを知ることができました。農業に技術が使われていることを知っていましたが、実際にどのように使われているのかを知らなかったので詳しく知れて良かったです。バジルの収穫体験を初めてしてみて、どのように収穫すればいいかを優しく教えていただき、無事に収穫をすることができました。また、バジルを貰ったので家に帰ってから食べてみたいと思いました。貴重な体験をすることができて、とても楽しかったです。』

『IoT導入によるバジル栽培ですが、他の作物や果物も、これから栽培できるようになれば良いなと感じました。 しかし、収穫などの機械化はまだされていないということでした。 実際バジルを摘んでみての感想ですが、人間特有の細かい動きがとても多く、(収穫の)機械化はなかなか難しい面があることを身をもって体験したなと思います。 岩手にも、システムやITの先導をきっている企業があることを知って、とても誇り高く思いましたし、広い土地を活かした事業もできるなと感じました。』

『八幡平スマートファームを見学してみて、自分達が学んでいるような技術を活用することで、ここまで大きなことを成し遂げれることにおどろきました。IoTは、人手不足の中でも農業を営む人々の助けとなっていることを知ることができました。今回の八幡平スマートファームのように、IoTを活用して、活躍できる農業の人々が増えていくといいなと感じました。』

『水耕栽培で限られている面積をフル活用し、合理性をとことん追求した技術で、大量のバジルを育てていたので、非常に勉強になることが多かったです。将来、農業ではなくITの職業に就こうと思ってはいますが、今日見たアイデアや知恵は今後の僕の人生のどこかで生きてくるような気がしましたし、素晴らしいアイデアとも思ったので見学できてよかったです。』

八幡平スマートファーム様、ありがとうございました!

八幡平スマートファーム様のサイトはこちら

岩手県若年者技能競技会に参加しました

11月17日(水)に、ツガワ未来館アピオ(産業文化センター)において「令和3年度岩手県若年者技能競技会(主催:岩手県職業能力開発協会)」が開催されました。この大会は、県内の職業訓練施設の訓練生が日頃鍛えた技を競う大会です。

産技短からは、建築科の15名の選手が、木造建築科と建築設計科の競技に参加し、7名が入賞しました。
このうち、木造建築科3年の部※に出場した柏葉選手と建築設計科2年の部に出場した佐々木選手は、各部門で最も優秀な作品に贈られる岩手県知事賞も受賞しました。

※柏葉選手は2年生ですが、全国大会である若年者ものづくり競技大会に出場した実績を踏まえて3年の部に出場しました。

入賞者

<木造建築科>
3年の部
金賞 柏葉 幸太郎(岩手県知事賞)

<建築設計科>
1年の部
金賞 内舘 一史
銀賞 市川 桜
銀賞 小泉 聖弥
銅賞 川村 萌花

2年の部
金賞 佐々木 厳(岩手県知事賞)
銀賞 山田 雄正

11/30追記 校長への入賞報告と県知事賞の伝達式を行いました。
11/30追記 校長への入賞報告と県知事賞の伝達式を行いました。
木造建築科3年の部
木造建築科3年の部
建築設計科3年の部
建築設計科3年の部
木造建築科1年の部
木造建築科1年の部
木造建築科1年の部
木造建築科1年の部
木造建築科1年の部
木造建築科1年の部
建築設計科1年の部
建築設計科1年の部

 

事業所見学を行いまいした。

11月11日(木)、電気技術科では事業所見学として和同産業株式会社様と株式会社ワイ・デー・ケー様を見学させていただきました。普段は見ることができない機械や現場の安全対策、効率的な作業を行うための工夫など、実際の現場でしか感じることのできない緊張感を実感する良い機会となりました。

 

見学の様子1
和同産業株式会社様では、完成した除雪機を触らせていただきました。

 

見学の様子2
見たこともない大きい工作機械に驚きました。

 

基板の説明を受けている様子
株式会社ワイ・デー・ケー様では基板ができていく工程を説明していただきました。
聴講中の様子
社内でのイベント等についてもお話しいただきました。

 

学生の皆さんには、今回の事業所見学で学んだ事をこれからの授業や就職活動に活かしてもらいたいと思います。

 

工場見学に行きました

R3.111.9メカトロニクス技術科1年で谷村電気精機株式会社さまと株式会社平野製作所さまの工場見学を行いました。普段は見ることができない工作機械、検査機器などを見たことで、現在学んでいることがどのように実製品製作に活かされているか理解できました。写真は株式会社平野製作所さまにて1年生全員で撮影したものになります。

エフエム岩手特別番組「らじこう」の収録を行いました

令和3年10月28日(木)の16:20から令和3年度建設業イメージアップ事業に係るラジオ出演の収録を行いました。番組名は「らじこう」です。

建築設備科2年生で県内の建設業に就職が内定している亀谷英也さんと穂高結藍さんが出演しました。

インタビューの内容としては「産技短水沢校に入学した理由」「普段の勉強」「建設業の勉強を目指したきっかけ」「将来の目標や夢、岩手で働くこと、やりたい仕事」「地元のいいところ」について等をMCの「橋爪 志織」様のリードで明るく楽しくトークしてました。

今回収録された内容はエフエム岩手で令和3年11月20日(土)の 12:00~12:55に放送されるので皆さん聴いて下さい。

なお、放送終了後であっても、radiko(スマートフォン・パソコンからラジオが聴けるアプリ)のタイムフリー機能により聴くことができます。

現場見学会に参加しました

去る令和3年9月29日(水)に、建築設備科2年生17名、校長はじめ職員6名で岩手県空調衛生工事業協会主催の現場見学会に参加しました。今年は八幡平市の安比高原スキー場近くに現在建設中の「ハロウインターナショナルスクール新築工事」の現場にお邪魔しました。

毎年この時期に岩手県空調衛生工事業協会さんに現場見学会を開催していただいているのですが、今年はとても大きな規模の工事で学生たちもその大きさに驚いていました。

まずは、現場事務所にてハロウインターナショナルスクールについてや工事の概要についての説明を受けました。

令和2年4月に着工し、木の伐採や土地の造成から行い、雪が降る前に躯体を建ててしまわなければならなかったとの説明を受け、この地域は県内でも有数の積雪地帯であることから、その大変さがうかがえます。工事の進捗状況を上空からの写真でご説明いただきましたが、造成された土地の広さに圧倒されました。

現場事務所で説明を受けます

 

その後、建物の内部を案内していただきました。今回は、安全のため、工事が概ね済んでいるというA棟とB棟を見学しました。

A棟は科学棟といい、教室や実験室のある棟でした。B棟はイノベーションセンターとなっており、木工室や陶芸室といったものづくりを行う室もありました。両棟とも配管設備や機械設備は施工がほとんど終わっていたのですが、天井を貼らずにあえて見せる施工をしているため、建築設備科の学生にとっては、普段は隠れているものを実際に見ることができ、勉強になったのではないでしょうか。

現場を見た後はまた事務所に戻り質疑応答の時間をいただいたのですが、学生から様々な質問があり、企業担当者様からも丁寧な回答いただきました。

今回の現場見学を通し、学生たちは内定先の仕事のイメージがより鮮明になったようです。

ハロウインターナショナルスクール正面外観
(左側がA棟、中央がB棟、右側がエントランス)

 

新型コロナウイルス感染防止のためなかなか現場見学ができなかったのですが、この日は秋晴れのとても良い天気の中、現場見学をすることができました。

 

この後は、昼食をいただき学校に戻りました。

 

様々なイベントが中止となった前期も、最後に外に出て現場見学を行うことができ、良い気分転換になったのではないでしょうか。

一般社団法人 岩手県建設業協会主催 現場見学会 

今日は、建設業協会主催の現場見学会に参加しました。江刺の館山地内の道路災害防除工事(法面工事)では、軽量コンクリートを使った工法でした。また、そこでは、日本に一台しかない50メートル級の高所作業車を見ました。タイヤが何個もあったのが印象的でした。

次は、安全帯をつけて、法面を上りました。中には、高所が苦手な方もおりました。一番上から(30メートル付近から)下を見下ろすと、仲間が小さく見えました。現場の方々のご配慮で、全員無事に地上まで降りることができました。

ICT研修センターでは、ドローン操縦体験、建設機械の操作体験、測量技術の講義・実習の3班に分かれ、AI・IoT技術にふれました。小雨まじりの中ではありましたが、ドローンを上空30メートルまで飛ばすことができました。

今年度は、新型コロナウイルスの影響でインターンシップが中止となりました。現場を見学することが初めてで、貴重な経験となったようです。

安全を確認し、ハシゴを登る様子
法面を登る様子
現場最上部から下を見下ろした様子
ドローン操作の様子
バックホー操作の様子
バックホー操作の様子
バックホー操作の様子

4K液晶ディスプレイを寄贈してただきました。

いわぎん「SDGs私募債」で(株)岩手銀行様及び(株)タカシュウ様から4K液晶ディスプレイを寄贈していただきました。寄贈いただいた4Kディスプレイは生産技術科の授業や実習で活用させていただいております。4Kディスプレイを寄贈していただきまして、本当にありがとうございます。この場を借りてあらためて御礼申し上げます。

最新の電力業界の技術動向について講義いただきました。

電気技術科では、10月13日(水)、東北電力ネットワーク株式会社岩手支社の永山副支社長様に来校いただき「電力ネットワークを取り巻く環境変化への対応について~再エネ導入,スマートメーター活用,保守技術高度化など~」と題して、電力業界の技術動向を講義していただきました。


講義の中では、太陽光や風力などの再生エネルギーの導入状況やそれに伴う系統運用の難しさ、IoT技術を活用したスマートメーター、ドローンとAIを活用した送電線劣化診断などを具体的な事例を挙げて説明いただきました。とても内容の濃い90分間でした。

現場の生のお話は大変興味深く、学生の皆さんも真剣に聞き入っていました。

東北電力ネットワーク株式会社岩手支社永山副支社長様におかれましては、御多忙のところ本当にありがとうございました。この場を借りてあらためて御礼申し上げます。

学生交流イベントを行いました。

10月4日(月)に矢巾キャンパスでは学生交流イベントを行いました。こちらは毎年開催している楽園祭の代替イベントとして、学生会が企画・運営し開催されたものです。

矢巾キャンパスでは専門の学科が5科(メカトロニクス技術科、電子技術科、建築科、産業デザイン科、情報技術科)あり、産業技術専攻科をあわせると6科あります。今回の交流イベントでは、この6科がそれぞれに学んだ技術を、科ごとに学生が講師となり、他の科の学生に体験してもらう企画です。1日かけて最大4つのコースを体験できます。

新型コロナウイルスの拡大に配慮し、体験ごとの人数の調整、開始時間の調整なども学生会で行いました。

普段は他科の学生とあまり交流がないため、良い機会となりました。また、科ごとに自分たちの学んでいる技術を知って楽しく体験してもらおうという心づかいが見られました。

 

ここからは、当日の体験の様子についてお伝えします。

【メカトロニクス技術科】

・旋盤、フライス盤加工の実習実演
・CAD体験、MC、NC見学
・若年者ものづくり競技大会説明
・ライントレーサー見学

旋盤が実際に動いているところを見学しました。

メカトロニクス技術科は4箇所の実習場の見学を体験しながら回るツアー形式で行われました。旋盤の実演は迫力があります!他にも、3Dデータを作成できるCADソフトの体験や、線の上を走る自動走行ロボットの見学などを行いました。

 

【電子技術科】

・電子オルゴール(ソフト)
・電子オルゴール(ハード)

プログラミングで実際の音を鳴らしてみます。

電子オルゴールを組み込み基板から送られてくるデータを拾い、音を鳴らすプログラムを実際に書いてみる体験です。マイコンを制御するプログラムを作成しました。ハードウェアでは、回路をブレッドボードという穴のあいたボードに作成していきました。ソフトウェアはC言語を使用しました。

 

【建築科】

・軸組模型の組立て
・アーキトレンド

木材を組み立てていきます。安全第一です!

アーキトレンドは間取りから3Dモデルを作成するソフトです。住宅メーカーの広告などでみたような3D図を作成することができます。

軸組模型の組み立ては、実際に木材を組んで家屋の骨組みを作っていく体験です。写真を見て分かる通り、作る物のスケールが大きい!ヘルメットをかぶり安全に配慮しながら貴重な体験となりました。広い実習場が整備されている産技短ならではの体験ですね。

 

【産業デザイン科】

・シルクスクリーン体験・ポチ袋製作
・木材加工・組み立ての体験

シルクスクリーン。インクを落としているところです。
木材を加工して木箱をつくっています。

ポチ袋をシルクスクリーン(版画の版からインクを通過させる印刷技術)で作ってみる体験では、コツを掴みながら皆さん真剣に取り組んでいました。

木材加工の体験では小さな木箱を作りました。産業デザイン科では木工工芸品などのプロダクトについてのカリキュラムもあるため、木の加工技術なども学んでいます。念入りなヤスリがけで、しっかりとした木箱を作って持ち帰ることができました。

 

【情報技術科】

・micro:bit(マイクロビット)の体験
・Scratch(スクラッチ)の体験

自分で作成したプログラムで、♥がLEDに表示されました。
SCRATCHでサッカーゲームを作っています。

micro:bitは教育向けのマイコンボードです。ボタンやさまざまなセンサーがついていて、入力値を操作することができます。また、画面内のプログラムを通してLEDを光らせたり、音を鳴らしたりすることができます。Scratchではブロックを組み合わせたプログラミングでサッカーのゲームを作成しました。

 

【産業技術専攻科】

・3Dプリンターを用いたネームプレートの作成

CADという3Dデータを作成するソフトでネームプレートを作成し、3Dプリンターで印刷を行いました。また、専門学科の後に進むことができる産業技術専攻科の説明などを行いました。

 

段取りの難しさや準備の大変さもありましたが、教えるのがとても上手な学生がいたり、普段見慣れない他科の設備に驚いたりと、いずれの科もにぎやかに開催されていました。

実践を重視する産技短の特色を生かした有意義なイベントとなりました。

コロナウイルスが収束しましたら、ぜひ、なにかの機会に学外の方々にも体験していただきたいと思います。

学外向けのイベント案内はこちらから★

 

岩手県立産業技術短期大学校のイベントや取組みについてご紹介します。