「矢巾キャンパス」カテゴリーアーカイブ

岩手県学生IoTアイデアコンテスト2018の事前取材

11/23に開催される岩手県学生IoTアイデアコンテスト2018に出場する情報技術科の「チームお茶」が、岩手めんこいテレビの取材を受けました。

チームお茶のメンバは情報技術科2年の石橋絢芽さん、佐々木祐次郎さん、高橋毅さんで、授業と卒業研究と並行しながら、アイデア「かごのIoT」に取り組んでいます。コンテストに向けて、かごの中身?は公開できませんので、ぜひコンテスト会場にいらしてください。

コンテストは学生によるさまざまなIoTアイデアが発表されます。

■11月23日(祝日、金)13:00~17:00

岩手教育会館(盛岡市大通1-1-16)

岩手県学生IoTアイデアコンテストは、岩手県内のIT人材の育成、発掘と県内での実用化が見込めるIoT活用案の創出を目的として株式会社ネクストが主催しています。

岩手県若年者技能競技会に参加しました

11月14日(水)に、産業文化センターアピオにおいて「平成30年度岩手県若年者技能競技会(主催:岩手県職業能力開発協会)」が開催されました。この大会は、県内の職業訓練施設の訓練生が日頃鍛えた技を競う大会です。

産技短からは、建築科の16名の選手が、木造建築科と建築設計科の競技に参加し、過去最多となる10名の入賞を果たしました。

入賞者

<木造建築科>
1年の部
銅賞 千田一平
2年の部
銅賞 外川悠人

<建築設計科>
1年の部
金賞 高野一治
銀賞 菊池宥衣
銅賞 菊池昂汰、小瀬川夏紀
2年の部
銀賞 千葉佑里子、仁和春菜
銅賞 佐藤峻、小菅夏美

11月16日には入賞者が千葉則茂校長に結果報告をしました。

技能五輪全国大会の結果報告

第56回技能五輪全国大会は、11月2日(金)から5日(月)まで沖縄県を会場に開催されました。

11月16日(金)には、家具職種の岩手県代表選手として出場した産業デザイン科2年の鈴木比奈子さんが、千葉則茂校長に結果報告をしました。

鈴木さんからは、残念ながら入賞はできなかったが、大会に参加して同年代の選手たちから大いに刺激を受けた、この経験をこれからの家具製作に活かしていきたい、と報告がありました。

千葉校長からは、長い練習をとおして大会に参加してスキルアップできたと思う、競技会はスポーツの「規定演技」、ここで得たものは「自由演技」である企画・設計を含めたオリジナルな作品作りまで広がるはず、と今後の活躍に期待する言葉が送られました。

技能五輪全国大会の壮行式を開催しました

青年技能者の技能レベルの日本一を競う技能競技大会である「第56回技能五輪全国大会」が、11月2日(金)から5日(月)にかけて、沖縄県を会場として開催されます。

この大会の「家具職種」に、産業デザイン科2年の鈴木比奈子さんが、岩手県代表選手として参加します。

10月26日(金)には、矢巾キャンパスで壮行式が行われ、全校の学生が集まる中、校長の激励と、鈴木選手の決意表明がありました。

放課後毎日遅くまで練習した成果を発揮できるよう、がんばってください!

大会に臨む決意を述べる鈴木選手
産業デザイン科高橋上席講師、鈴木選手、千葉校長

 

Honda エコマイレッジチャレンジ 2018 全国大会 参加報告

前回のブログで「さぁ、今年はどんなドラマが待っているのでしょう!」と書きましたが、これ書くとホントにドラマがあるのでこれからは書かないことにします…。

出発2日前の9月26日に最後のテスト走行をしていた時のことです。ちょうど副校長が通りかかり「おっ、走ってるね。週末の大会がんばって!」と激励をいただいた数分後のことです。「バキッ、カラカラ」と音がしたかと思うと前に進まなくなりました。駆動周りを調べてみると、駆動輪に自転車の内装変速ギヤを使っていますが、そのハブ内の噛み合う山の部分と内装ギヤの爪が摩耗していたり欠けている部分が見つかりました。これが原因で空回りしていたのです。幸い予備部品があったので出発前日に交換することができました。今思えば本番ではなく、この時に壊れたのはラッキーでした。

それではダイジェストで報告したいと思います。

9月29日車検・練習走行日

今年は部員全員チームつなぎを着用して臨みます。

なんと!台風の影響で練習走行が決勝に。つまり一発勝負ということです。

車検に向けて準備中!

これから車検に向かいます。

車検が始まりました「ここタイラップで止めておいてね」

ドキドキのブレーキ検査も一発合格

いよいよ走行です。ドライバーがマシンに乗り込みます。

待機エリアでスタートを待ちます。

順調に走行!・・・・と思いきや、ペースがだんだん落ちてきて1分以上の遅れが生じてきました。それでもチーム員がタイムと走行の指示を頻繁にドライバーに送りました。

チーム員とドライバーの努力によりなんとか規定時間内にゴールすることができました。

無事ゴール。ほっとし皆でピットに向かいます。

大学・短大・専門学校部門74台中28位。記録282.659km/ℓ。完走33台、リタイヤ41台という厳しいレースでした。ペースが上がらなかった理由はブレーキの引きずりが生じていたためでした。

最後は、応援に来ていただいた盛岡藩カブの皆さんと一緒に記念撮影しました。

今回の大会参加は、練習走行無しの決勝走行ということで、信頼性のある車両を確実に走行させられるチーム力がいかに大事であるかということを実感することができました。学生にとってはとても有益な経験でした。この経験を今後に活かして欲しいと思います。

ご支援いただきました岩手県ホンダカーズ様、応援・サポートに来ていただいた盛岡藩カブの皆様、本校教育研究振興会・後援会・同窓会の皆様どうもありがとうございました。

ETロボコン2018東北地区大会で奨励賞受賞

9月23日(日) 小田島組☆ほ~るで開催された ETロボコン2018東北地区大会において、頭文字T が奨励賞を受賞しました。

奨励賞は、総合成績では入賞に届かなかったものの、走行タイムを競う競技部門での好成績を評価されたものです。

当校からは Con amore (コン・アモーレ) と 頭文字T (イニシャルT)  の2チームが出場しました。

頭文字Tチームの授賞式
Con Amore のスタート (青いポロシャツの2名)。緊張の瞬間。
スタート前のインタビューに緊張する Con Amore のメンバー

Honda エコマイレッジチャレンジ2018全国大会に参戦します!

エコラン部は、来る929日~30日に栃木県にあるサーキット「ツインリンクもてぎ」で行われる「本田宗一郎杯 Honda エコ マイレッジ チャレンジ 2018 38回 全国大会」に参戦します。今のところ試走を行ったり順調に準備を進めています。

924日の岩手日報にはエコラン部の様子を掲載していただきました。

また、925日には、毎年エコラン車両の展示等で御協力いただいている岩手県ホンダカーズ様から陣中見舞いをいただきました。

一層気合が入ります。

昨年はラスト1周というところでパンクでリタイヤし悔しい思いをしたので、タイヤを全て新品に交換しました。

尚、今年も盛岡藩カブの皆さんが応援・サポートに来ていただけるとのことで心強いです!

さぁ、今年はどんなドラマが待っているのでしょう!

 

園芸部通信(成果報告)

矢巾キャンパスの教員たちで密かに活動している「園芸部」。
5月に活動を開始し、収穫を何回か行いました。
そして、現在の様子はこのようになっております。

グリーンカーテン
一見、グリーンカーテンっぽい雰囲気ですが…
朝顔とトマト
朝顔とトマトは元気いっぱいです!

M部員は朝顔、トマト、お花などを植え、マメに面倒をみていたためか、植物たちもすくすくと育っていました。

U部員はキュウリ、スイカ、バジルを植えましたが、購入した苗が弱かったのか、スイカは早々に生育が止まり、キュウリも夏季休業の際の水不足のせいなのか元気がなくなってしまいました。お水、大事ですね。

K部員はゴーヤとバジルとオクラを植えました。しかし全て生育が悪く、特にバジルの葉の色が黄緑になってしまったのですが、追肥のおかげでなんとか持ち直しました。肥料ってすごい!

実りすぎたオクラ
オクラは収穫時期が難しいです。いい時期を逃すとあっという間に硬く筋張って食べられなくなります。これらは収穫時期を逃し、種取り用になりました。
熟したゴーヤ
ゴーヤが熟すとこうなります。ド派手ですね。実が緑から黄色に変わり、ある日ゴーヤの実が開いて中から赤い種が…。赤い種は、外側の皮だけが赤く、中は白いです。

夏の暑さに少し負け、アメリカシロヒトリやその他害虫にも多少負けはしましたが、なんとかグリーンカーテンらしきものにはなったかと思います。建築科研究室に入り込む西日を防げていたかは確認しておりませんが、今年度の園芸部の成果も「可」と「不可」ギリギリのラインといったところです。

各部員、反省点を来年度に生かし、建築科研究室に快適な環境を提供すべく精進していきたいと思います。
来年度の新入部員、お待ちしております!

トンボ
「今年もイマイチだな〜」とトンボも思っているとか、いないとか。

ETロボコン練習中

9月23日(日・祝) に開催される  ETロボコン2018 東北地区大会 に2チーム (学生計6名) が参加します。

ETロボコン2018練習

この大会は組込みシステム・ソフトウェアの設計技術を競うもので、大会での走行のタイムや難所へのチャレンジだけではなく、モデルと呼ばれる設計資料の出来が審査されます。9月4日(火)の23:59がアップロード (提出) の締め切りでした。

締め切りの日は夜遅くまで残って作業をしましたが、その後もより速く走るためのソフトウェアを作成するべく、連日夜遅くまで残ってチューニングに取り組んでいます。

ETロボコンの地区大会はどなたでも無料で見学できます。詳細な日程は ETロボコン地区大会 のページに間もなく公開される予定です。ぜひ会場での応援をお願いします。