「矢巾キャンパス」カテゴリーアーカイブ

東北ポリテックビジョンで金賞受賞

2月21日~22日に開催された「第18回東北ポリテックビジョン」で情報技術科の発表が金賞(最高賞!)を受賞しました。

金賞受賞!

東北ポリテックビジョンとは、学生の卒業研究などの成果物や企業との共同研究成果の発表・展示を行い、「ものづくりの成果発表の場」として開催されているもので、宮城県栗原市の東北職業能力開発大学校で行われました。

プレゼン中

情報技術科からは、後藤さん・古舘さん・岩本さん・嶋野さんの4名が卒業研究「産学連携による相談支援ファイル作成への取り組み」について発表しました。

自治体ごとに相談支援ファイル(通称、サポートファイル)という障がいのある方やその家族が支援者からサポートを受けるときに役立つツールがあります。このサポートファイルは支援に有用でありながら、書式が紙ベースであるなどの理由で利用がなかなか進んでいません。そこでシステム化することで利用推進しようというものです。

4名の学生は、依頼元である障害者地域支援センターしんせいさまとの打ち合わせを重ねながら、ソフトウェア設計を進め、アプリ版とWeb版を作成しました。作品展示と成果発表を行い、約40テーマの中から選ばれました。3/11には結果を坂本副校長に報告し、ねぎらいの言葉をいただきました。

副校長に報告

3/27に発表会場の宮城県栗原市で有名な綿織物「若柳地織」で作成された賞状が届きましたので、掲載します。取り組まれた学生(当時)の皆さんお疲れ様でした。

若柳地織の賞状

岩手県総合技能展でプログラミング体験教室を実施

去る2月22日(土)、23日(日)にイオンモール盛岡で開催された「岩手県総合技能展」において、情報技術科学生による「Scratchプログラミング体験」を行いました。

このイベントは、岩手県の卓越技能者や伝統工芸士の作品展示の他、実演や体験を通じて「ものづくり」の魅力に出会う場を提供すること等を目的として毎年開催されており、ITに関わる実演として本校に依頼があってプログラミング体験を実施することになりました。

Scratchとは、キーボード操作に慣れていなくても簡単にプログラミングできるソフトウェアで、自由にゲームやアニメーションを作ることができます。
今回の体験では、文部科学省のホームページでも紹介されている教材「ねこから逃げるプログラムをつくる」や、Scratchの公式サイトで紹介されているチュートリアル「ピンポンゲーム」に従って、ゲームの作り方を指導しました。

2日間で、学生4名に対して参加者は27名で、一人当たり30分から45分の個別指導を行いました。「ピンポンゲーム」では、ゲームに使う素材を変えただけで、ボールが面白い動作をすることもあり、学生スタッフと参加者でプログラムに様々な工夫を凝らしていました。

プログラミング体験に参加していただいた皆様、大変ありがとうございました。

産技短展のポスターができました!

現在、2年生は卒業研究の真っ最中です。
2月19日(水)〜21日(金)に開催する卒業研究発表会に向け、毎日自分の研究テーマに向き合っています。

そんな中、卒業研究の成果物を展示する「産技短展」の告知用印刷物が完成しました!
デザイン・データ制作を担当したのは産業デザイン科の有志5名。自分の研究の合間に作成しました。

「つくる手・生み出す手」をテーマにビジュアルを考え、使用する紙や印刷用のインクを選定。
当校ではパソコンや機械を使う実習も多いですが、アイデアを形にすること、つくることは「手」からはじまります。人の手の温かみや力を表現するため雑誌をリサイクルした紙を使用し、産技短のスクールカラーをイメージさせる紺色とひらめきやチャレンジを連想させる蛍光オレンジの2色のインクを使用しました。

一般的に再生紙は発色がよくないので印刷が心配でしたが、蛍光オレンジの部分がハッキリと目に留まる仕上がりになりました。納品された印刷物を見て、担当した学生からも「うわぁ!」「きれい!」と喜びの声が上がりました。
ぜひ、ポスターを探してご覧くださいね。

2年間の集大成を県民の皆さんにご覧いただく産技短展は、2月28日(金)・29日(土)・3月1日(日)の3日間、10時〜18時(最終日は〜17時)、岩手県民会館 第一・第二展示室で開催します。皆様のご来場をお待ちしております!

産技短展の印刷物を制作した学生たち
産技短展のポスターやリーフレットができました! 仕上がりを見て一番喜んだのは指導教員だったかもしれません…。

いわて半導体アカデミー出前講座が開催されました。

令和2年1月22日に、メカトロニクス技術科の学生を対象として、「いわて半導体アカデミー出前講座」が開催されました。この講座は、岩手県の今と将来の半導体関連企業を支える人材育成を目指して岩手大学が開設している講座です。

講師として、岩手大学生産技術研究センター特任教授の佐藤秀隆先生に来ていただき、「半導体とメカトロニクス」をテーマに、半導体と超スマート社会と将来展望、MEMS半導体、電子制御の雑音対策、真空技術や評価技術などについて、わかりやすく講義していただきました。

半導体そのものだけではなく、様々な視点からのお話しをいただいて、学生は半導体について興味をもって聞いていました。

今回、このような機会をいただいたことに講師の佐藤秀隆先生をはじめ、関係者の皆様に感謝いたします。

出前講座の様子

 

 

企業見学会に行きました(産業デザイン科)

その1:盛岡編

11月5日(火)、産業デザイン科の1・2年生で盛岡市内の企業見学に行きました。

まずは、盛岡市の川口印刷工業株式会社の見学です。1904年に荷札店として創業し、現在はポスターやチラシなどオフセット印刷をメインとした印刷物を中心に「rakra」などの出版物も制作する印刷会社です。

2班に分かれて営業〜デザイン・制作〜プリプレス〜印刷〜加工〜出荷まで、印刷物ができるまでの工程に沿って事務所や工場の中を見学しました。

オフセット印刷機の見学
オフセット印刷機の見学。インクの香りがします。

工場見学の後は、産業デザイン科の卒業生である牧野さん、野田さんから印刷会社のデザイナーの仕事についてのお話をいただきました。
パソコンに向かってデザインデータを作るだけではなく、営業担当と一緒にお客様の元に出向き、要望などを聞きながら制作物を提案しているとのこと。
「学生のうちにやっておいたらいいことは?」「仕事のやりがいは?」など、学生からの質問にも誠実に答えていただき、学生も先輩たちの言葉に励まされた様子でした。

学生の質問に答える卒業生
学生の質問に答える卒業生。マイクを持っているのが牧野さん、その右側が野田さん。質問に誠実に答える教え子の姿に目頭を押さえる教員もいたとか…。

次に、この日まで滝沢市のアピオで開催されていた「KOUGEI-EXPO IN IWATE」に行きました。
会場の展示を見た後、「東北6県伝統的工芸品若手職人フォーラム」を聴講。参加していたのは学生よりは年上の皆さんでしたが、伝統工芸の世界では「若手」。伝統工芸を繋いでいくこと、働き方などにも触れ、聞き応えのあるフォーラムでした。

工芸EXPO02
全国の伝統工芸品の展示・販売だけでなく、体験できるコーナーなども充実していました。時間が足りないと感じた学生も多かったようです。
その2:花巻編

12月17日(火)、1年生がジョブカフェいわて主催の「企業見学バスツアーin花巻」に参加しました。

1社目は活版ディーアイ株式会社。1957年に活版印刷の工場として創業し、現在の社長が3代目です。印刷だけではなく様々なメディアでのプロモーション展開を行い、企画、デザイン、制作、イベントの運営なども行っています。

稼働している工場を見学させていただきながら制作の流れを営業の方から伺ったり、社長から現在の業態に移行した経緯や仕事のやりがいなど熱く貴重なお話を聞かせていただきました。
印刷物というとポスターやパッケージなど単体の「もの」として見てしまいがちですが、ターゲットが見て行動に移すまでの流れ中での目的によって形が決まります。その一部始終に関わることができるのがこちらの会社の強みであることが、お話からわかったのではないでしょうか。

活版ディーアイ01
社長から自社で関わった仕事についてお話を伺います。学生たちも「それ、知ってる!」というものもあったようです。
印刷工場の中を見せていただきました。左側のオフセット4色機ではチラシを印刷中でした。温度や湿度が一定に保たれた環境で印刷物が刷り上がっていきます。

マルカンデパート大食堂での昼食を挟み、午後は有限会社東北物産にお邪魔しました。
こちらの社長は畳製造や内装工事を行う会社を継いだ2代目です。独学でモルタル造形を学び、内装だけではなく外装までできるという幅の広さを他社にはない強みにしています。そのため、県内だけではなく県外からも受注があるそうです。

モルタル造形はモルタルを使った壁面の装飾で、テーマパークなどで見ることができます。手作業が好きな学生たちは目を輝かせてお話を聞いていました。でも、学校の壁をモルタル造形の練習台にはしないでくださいね…。

左側の壁の木製に見える緑色の扉も上の方の梁も、全て社長が終業後に独学で身につけたモルタル造形によるもの。学生から思わず歓声が上がりました。
花巻市内にある施工事例。ビルの1階の壁をモルタル造形で装飾しています。3人の職人で作業を行ったそう。手作業の技に学生たちも感動の眼差しを向けていました。

これまで働くことに対して具体的なイメージを持てなかった学生も、見学を通して何かを感じ取ったようです。
これからも様々な企業に出向き、直接社員の方からお話を聞くことで、自分の働き方、作ることとの向き合い方などを考えてほしいと思います。

最後に、各企業の皆様には貴重なお時間をいただき、この場を借りてお礼申し上げます。

お昼ご飯はマルカンデパート大食堂で。マルカンといえば、やはり、箸で食べるソフトクリームですね!

情報技術科の1年を振り返って

令和元年の情報技術科はあらたに取り組みを強化した資格試験をはじめ、コンテスト参加など忙しい1年でした。振り返ってみたいと思います。

9月21日
ETロボコン東北地区大会

ETロボコン2019 で奨励賞を受賞したチーム「fg4」

9月21日に盛岡市の小田島組☆ほ~るで開催された、ETロボコン東北地区大会 に2チームが出場し、チーム「fg4」が奨励賞を受賞しました。例年締め切り日に深夜まで作業していたのですが、今年は計画的に作業を進め、締め切り日もそれほど遅くまで作業せずに済みました。さすがに明るいうちに、とはいきませんでしたが。

9月24日~10月6日
せんだい21アンデパンダン展

3年間にわたり改良を加えてきた「水と向き合う」シリーズ。平成30年度の卒業研究で光の表現を加え、ひとまず完結とし「水と向き合う 最終章」として せんだい21アンデパンダン展 に出展しました。水に手を入れてかき混ぜると音や光が発せられる、インタラクティブアート作品として仕立てたものです。NHK仙台放送局「てれまさむね」の取材が入り、当作品も放送されました。

今年オープンし、新たに会場として追加された「スタジオ開墾」に展示された作品

 

秋の情報処理技術者試験で5名の合格者を出す

10月20日(日)に実施された、令和元年度秋期情報処理技術者試験で 基本情報技術者5名が合格し、春期試験と合わせると2年生の合格者は6名となりました。

基本情報合格者

岩手県学生IoTアイデアコンテストで特別賞を受賞

先日のブログでも紹介したとおり、情報技術科のチーム「ヴィラージュ」が11月24日に開催された岩手県学生IoTアイデアコンテスト2019に出場し、特別賞を受賞しました。

発表の様子

 

これからも情報技術科では学校外での活動に積極的に参加していきます。

コンペや公募にもチャレンジしています

産業デザイン科では、主にグラフィックデザインの分野でコンペや公募に参加しています。
授業の課題として行うこともありますが、自主的な参加に対しても技術指導などのサポートをしています。

今年度、公募に参加し入賞した学生の作品とコメントを紹介します。

若者向け岩手県議会傍聴案内ポスターデザインコンテスト
(当科からの応募:2年生2名)
副議長賞:2年 伊藤千夏さん
岩手県議会ポスター伊藤
岩手県議会ポスター応募への応募作品
●矢巾町秋まつりポスター
(当科からの応募:2年生5名)
採用:2年 伊藤千夏さん
矢巾町秋まつりポスター
令和元年度矢巾町秋まつりのポスター採用案

(2年伊藤)これらのポスターを制作するにあたって心がけたことは、自分の伝えたいことをまとめること、ポスター自体の完成度を高めるということです。
そのために、先生方と相談しながらブラッシュアップを何度も行い、完成させることができました。こうして、力を入れて制作した作品が入賞することができてとても嬉しいです。

●JAGDA岩手地区
いわて伝統工芸ポスター展 2019学生コンペティション
(当科からの応募:2年生5名、1年生9名 計14名)
入賞(優秀賞):2年 田村七海さん、1年 田口香澄さん、柳澤あゆみさん

 

工芸ポスター 田村さん
伝統工芸ポスター、田村さん(2年)の作品。こけしの魅力を伝えます。

(2年田村)伝統工芸のポスターを制作するにあたり、「こけし」の何とも言えない魅力に惹かれこけしのポスターを制作しました。コンペを通し知らなかったものを知ったり、もっと好きになったり出来ることが楽しいです。手づくりならではの一つ一つのこけしの違いとともに、お気に入りの工芸品との「出会い」を表現しました。

伝統工芸ポスター 柳澤さん
伝統工芸ポスター、柳澤さん(1年)の作品。南部箒の魅力を伝えます。

(1年柳澤)自分の作品が他の作品と並ぶと見え方が異なり、自分のデザインの良さや改善点、考え方そのものが明確になったのでとても良い経験になりました。様々な作品を目にしグラフィックデザインの面白さに気づけたことも大きな発見でした。これからも楽しみながら、人の目に触れる機会を増やしていきたいです。

工芸ポスター
表彰式を終えて、作品の前で記念撮影。

(1年田口)私は工芸ポスターの作品を作るにあたりコンセプトが固まっておらず、南部鉄瓶のお店に取材に行きました。取材は大事です! 話を聞いた方が模擬的に依頼を受けた気分になりますし、モチベーションが上がります。制作するときは勇気を出して取材してみましょう!

デザイングランプリTOHOKU2019
テーマ「魂」
(当科からの応募:2年生1名、1年生1名 計2名)
入賞(期待賞):1年 柳澤あゆみさん
デザイングランプリTOHOKU
デザイングランプリTOHOKUに出品した柳澤さんの作品。いろんな一人称の消し跡を使って、自分本体がいなくなっても魂は残り続けるということを表現しました。

 

コンペ・公募に参加することで授業課題以外の題材に挑戦できるほか、表現の幅を広げたり、同級生以外の作品に触れることで刺激を得られたりなど、様々なメリットがあります。
授業以外の時間でアイデアを出したり制作を行うのは大変ですが、費やした時間の分、身につくものはあるはずです。これからも自分の力を試し、成長していきましょう!

メカトロニクス技術科1年と産業技術専攻科が企業見学に行きました。

令和元年12月3日(火) メカトロニクス技術科1年と産業技術専攻科が北上市の企業2社を見学しました。

午前中は、(株)IJTT北上工場様を見学しました。

こちらの工場ではいすゞ自動車のトラックエンジンのシリンダブロックを作っています。

トラックのエンジンという事で乗用車より大きなエンジンが

次々とラインで作られておりました。

見学後には、質疑応答の機会があり、ダクタイル鋳鉄とは?

第1工場と第2工場の違いとは?等の質問がありました。

普段見ることができない工場を見学できました。

大変ありがとうございました。

(株)IJTT北上工場様 見学前の会社説明

(株)IJTT北上工場様 質疑応答の様子

午後からは谷村電気精機(株)様を見学しました。

昭和42年創業の歴史ある会社で、医療機器、情報端末機器、半導体装置の開発から量産まで行っている会社です。ガソリンスタンドなどで見かける精算機や、血液分析装置、介護用の浴槽などが製造されている工場を見せていただきました。

見学後の質疑応答では、学生から介護用お風呂の構造、作動について質問があり、人間工学にもとづいて製作されているとの事でした。

当校の卒業生の方にもご案内をいただき頼もしい限りでした。

お忙しい中、丁寧にご説明をいただきありがとうございました。

谷村電気精機(株)様 見学前の会社説明

 

見学が終わり、玄関での集合写真 (笑えー)

第57回技能五輪全国大会(あいち技能五輪・アビリンピック2019)に参加しました

水沢キャンパス生産技術科・建築設備科、矢巾キャンパス産業デザイン科の学生5名が11月中旬に愛知県において開催された「第57回技能五輪全国大会(あいち技能五輪・アビリンピック2019)」に参加しました。

今年度は愛知県国際展示場 Aichi Sky Expo を中心に競技・イベントが開催され、下記職種へ参加しました。

  • 配管職種…水沢キャンパス建築設備科より 菊地ひな選手・細田洸希選手
  • 工場電気設備職種…水沢キャンパス生産技術科より 粟野瑛介選手・林崎和選手
  • 家具職種…矢巾キャンパス産業デザイン科より 高橋光選手

この大会は国内の青年技能者の技能レベルを競うことにより、青年技能者に努力目標を与えるとともに、技能に身近に触れる機会を提供するなど、広く国民一般に対して、技能の重要性、必要性をアピールすることにより、技能尊重気運の醸成を図ることを目的として開催されているものです。

選手はそれぞれ日頃の練習の成果を発揮し頑張りました。

配管職種 菊地ひな選手
配管職種 菊地ひな選手
配管職種 細田洸希選手
配管職種 細田洸希選手
配管職種 競技終了後の2選手
配管職種 競技終了後の2選手
工場電気設備職種 粟野瑛介選手
工場電気設備職種 粟野瑛介選手
工場電気設備職種 林崎和選手
工場電気設備職種 林崎和選手
家具職種 高橋光選手
家具職種 高橋光選手
家具職種 高橋光選手
家具職種 高橋光選手
水沢キャンパス 左から細田・菊地・林崎・粟野選手
水沢キャンパス 左から細田・菊地・林崎・粟野選手

岩手県選手団として、技能五輪全国大会へは11職種27名が、全国アビリンピックには8職種8名が参加しました。

岩手県選手団からは「西洋料理」職種が銀賞!、「洋裁」・「時計修理」職種が銅賞!、「建築大工」・「フラワー装飾」・「洋菓子製造」職種で敢闘賞!を受賞し、産技短から出場した選手の良い刺激となりました。

来年も「あいち技能五輪・アビリンピック2020」が愛知県を主会場として開催されます。応援よろしくお願いします!

岩手県学生IOTアイデアコンテストで特別賞を受賞

情報技術科のチーム「ヴィラージュ」が11/24に開催された岩手県学生IoTアイデアコンテスト2019に出場し、特別賞を受賞しました。

結果発表
7つの個人・団体のテーマの発表に対し審査が行われ、チーム「ヴィラージュ」は、会場の観覧者によるWeb投票で評価された特別賞をいただきました。

チーム「ヴィラージュ」のメンバは情報技術科2年の岩本美里さん、村井拓夢さんで、アイデア「肉・乳用牛農家をIoTで豊かに~思い出より価値があるものはない~発表しました。

岩手県の農業出荷額は年間約2600億円で、全国11位です。そのうち60%余りを畜産が占めていて、主要な産業となっています。しかし、大家畜(肉牛、乳牛)をあつかう畜産農家の数は、ここ30年の間に1/6の4500戸余りに減少し、担い手不足が課題となっています。その多くの畜産農家は小規模、つまり、家族で経営している状況で、生き物を扱うので休みがない、毎日の作業が大変などの現状を抱えています。ここにIoTを用いて作業の自動化を図ることで、いくらかでも休みが取れる、労力を低減するなどの提案を行いました。また、AIで餌と体調等の管理を行えば、岩手県全体での肉質や乳製品の向上が図られるのではないでしょうか。

発表の様子
発表するチーム「ヴィラージュ」

11/27には受賞の報告を行い、千葉校長からは、「引続きIoTに取り組んで、研鑽を積んで欲しい」と今後の活躍に期待する言葉が送られました。

校長に報告
千葉校長、坂本副校長に受賞を報告

なお、今回のコンテストの内容は、
2019年12月28日 17:10から岩手めんこいテレビで放映予定です。

岩手県学生IoTアイデアコンテスト2019は、岩手県内のIT人材の育成、発掘と県内での実用化が見込めるIoT活用案の創出を目的として株式会社ネクストが主催しています。