矢巾キャンパスでは、7月26日(水)に、夏休みものづくり体験教室を開催しました。
この体験教室は、子供たちにものづくりの楽しさを知ってもらうために、矢巾キャンパスの5つの科がそれぞれの専門分野に関連する課題を企画して、矢巾町内の小学生を対象として夏休み期間に合わせて実施したものです。
開催当日には、全体で73名の小学生が来校し、産技短の学生たちもボランティアのアシスタントとして加わり、とてもにぎやかな体験教室になりました。参加した子供たちからは、「楽しかった」、「また作ってみたい」との感想を多くいただきました。
■各科の教室の様子
○メカトロニクス技術科「モーターで走るキャタピラ車」
モーターで動くキャタピラ車を組み立てて、障害物のあるコースを走らせてみました。
メカトロニクス技術科「モーターで作るキャタピラ車」
○電子技術科「電子楽器をつくろう」
金属加工やはんだ付けを体験しながら、電子カリンバ(親指ピアノ)を作成しました。
電子技術科「電子楽器をつくろう」
○建築科「スライド式本立て」
のこぎりで木材を切ったり、金づちで釘を打ったりして、スライドして幅を変えることができる本立てを作りました
建築科「スライド式本立て」
○産業デザイン科「低融点金属の鋳造によるアクセサリー」
いろいろな形を組み合わせた原型から鋳造用の特別な砂で鋳型を作り、金属を溶かして流し込んで、オリジナルのキーホルダーを作成しました。
産業デザイン科「低融点金属の鋳造によるアクセサリー」
○情報技術科「パソコンで作る面白グッズ」
パソコンで描いた絵や、デジカメの写真をデザインして、うちわや缶バッジを作りました。
情報技術科「パソコンで作る面白グッズ」
矢巾キャンパスでは、7月19日(水)に若年者ものづくり競技大会の壮行式を行いました。
第12回となる今大会は、愛知県を会場に8月3日から開催され、矢巾キャンパスの5科から、7職種の競技に選手が出場します。
壮行式には全学生が集まり、校長から各科の代表に激励の言葉が送られました。
校長から選手へ激励の言葉が送られました
また、それぞれの選手が競技に向けた意気込みを述べてくれました。
大会に向ける意気込みを示す選手たち
参加選手
メカトロニクス職種
- メカトロニクス技術科2年 角館 侑樹
- メカトロニクス技術科2年 西野 勘汰
- メカトロニクス技術科2年 小松 晨
- メカトロニクス技術科2年 村塚 貫太
旋盤職種
電子回路組立て職種
建築大工職種
ITネットワークシステム管理職種
グラフィックデザイン職種
- 産業デザイン科2年 菊池 雪野
- 産業デザイン科2年 佐々木 花菜
ロボットソフト組込み職種
- メカトロニクス技術科1年 遠藤 純平
- メカトロニクス技術科2年 佐藤 駿
6月27日(火)に建築科の1・2年生および職員の総勢60名(過去最多人数)で建設工事現場見学会に行ってきました。
日頃の行いが良かったためか、晴天で絶好の現場見学日和となりました。
この現場見学会は、一般社団法人岩手県建設業協会様主催によるもので、学生が建設工事現場を直接見学することにより、建設産業の社会的役割、貢献度および魅力を実感させ、躍動感あふれる建設産業に対する認識を深め、若年建設従事者の入職促進に資することを目的に実施されているものです。
現場見学会出発式の様子
はじめに奥州市水沢区内において「社会福祉法人 福伸会 住宅型有料老人ホーム 花笑 新築工事」の現場見学を行いました。板谷建設株式会社の皆さんから工事概要や有料老人ホームの必要性について説明をいただきました。
現場では鉄骨構造のデッキコンクリート打設を見学しました。学生達は、実際の大型生コン車、ポンプ車、職人さんたちを目の当たりにし圧倒されている様子です。
現場見学会01
現場見学会02
少子高齢化といわれる日本の社会において、今後自分たちが建設業で活躍するんだという意気込みを持ったようです。
昼食は道の駅でお弁当をいただきました。
現場見学会お昼休みの様子
午後は一関市千厩町において「新一関市立千厩小学校校舎等建設(建築)工事」の現場見学を行いました。株式会社三ツ矢建設工業、株式会社橋本工務店の皆さんから工事概要や設計概要、ドローンによる航空写真を用いた作業の流れの説明をいただきました。
現場では鉄筋コンクリート構造の型枠工事、鉄筋工事等を見学しました。統合小学校とのことで規模も大きく、なかなか見ることのできない躯体工事の内容に質疑も多く実りの多い見学となりました。足場にも上ることができ現場の雰囲気を感じ取ることが出来た模様です。
現場見学会03
現場見学会04
現場見学会05
現場見学会06
お忙しい中、ご対応してくださった皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
矢巾校グラウンド脇の桜がとてもきれいです。
グラウンド脇桜01
そんな中、建築科では新2年生が、建築測量実習を行っています。
やっぱり春の外の実習は気持ちのいいものですね。
グラウンド脇桜02
工事測量において使用される距離測量や平板測量、レベル測量、トランシット測量などについて学んでいます。
測量実習の様子01
測量実習の様子02
器械の据付に四苦八苦していましたが、桜の下で楽しそうに実習しています。
1月12日のお昼に建築科2年の川村君がラジオ生出演をしました。
エフエム岩手で毎週木曜日11:30から放送されている 「Prism~ココロ・イロドル・プログラム」のなかでゲスト出演したものです。
1月24日火曜日に岩手県民会館中ホールにおいて行われる 「いわて建設業みらいフォーラム」の紹介のため出演しました。
スタジオの空気に緊張しながらもナビゲーターの佐竹莉奈さんにサポートしていただきながら、建設業を目指したきっかけや、学校での勉強内容、将来の夢などをお話しし、貴重な体験をすることが出来ました。
エフエム岩手ラジオ出演01
エフエム岩手ラジオ出演02 佐竹莉奈さんと
「いわて建設業みらいフォーラム」は1月24日火曜日岩手県民会館において午後1時スタートです。
11月8日(火)に、産業文化センターアピオにおいて「平成28年度岩手県若年者技能競技会(主催:岩手県職業能力開発協会)」が開催されました。この大会は、県内の職業訓練施設で訓練を受けている訓練生が、日頃鍛えた技を競う大会であり、木造建築科、建築設計科他、計7科に200名を超える参加となりました。
本校の建築科からは、計16名が出場し、以下のとおりの好成績を収めました。
<木造建築科> 2年の部 銅賞1名
<建築設計科> 1年の部 金賞1名、銀賞1名、銅賞2名
2年の部 金賞1名(岩手県知事賞)、銀賞1名
過去5か年で最高タイの入賞実績であり、岩手県知事賞も2年ぶりに獲得しました。


この大会のために、放課後や休日を利用し練習に取り組みました。
当日は、ちょっと緊張気味の選手でしたが、日々の訓練やこの競技会へ向けた練習の成果を発揮すべく、一生懸命頑張りました。


結果は、木造建築科2年の部で、銅賞1名、建築設計科1年生の部で、金賞、銀賞、銅賞2名、同じく2年生の部で、金賞、銀賞を獲得し、さらに、建築設計科で県知事賞(2年の部金賞の選手)を受賞することができました。
入賞できた選手も、惜しくも入賞を逃した選手も、良い経験となり、さらなる技能向上に努めることと思います。

9月28日に建築科1,2年生と建築科職員の合わせて56名でバス研修に行ってきました。
行き先は「平泉中尊寺」、「株式会社北洲 生産部 マテリアル工場」です。
午前に伺った、平泉中尊寺では「古都ひらいずみガイドの会」のガイドさんに案内をしていただきました。何人かの学生は中尊寺には来たことがあったようでしたが、ガイドさんからの丁寧な説明と、建築を学んでいる視点で見学できたことで有意義な見学となったようです。
平泉中尊寺 見学1
平泉中尊寺 見学2
平泉中尊寺 見学3
平泉中尊寺 見学4
普段の学生の行いが良かったからか、心配された雨にもあたらずに見学することができました。ガイドの皆さんありがとうございました。
午後は、株式会社北洲様のマテリアル工場(プレカット工場)の見学に伺いました。
株式会社北洲様のご厚意で大人数を受け入れていただき、普段目にすることの出来ないプレカットの様子や、それに関係するCAD入力についてなどをご説明いただきました。
㈱北洲様 工場見学の様子
㈱北洲様 工場見学の様子2
㈱北洲様 工場見学の様子3
㈱北洲様 集合写真
驚くほどの精度とスピードで木材が加工されていく様子に学生一同大変驚いておりました。
就業先で直接お世話になる学生も大勢おり、大変有意義な見学となりました。
株式会社北洲の皆様にはお忙しいところご丁寧な説明をしていただきましてありがとうございました。
以上のように、歴史建築物、工場を直に見聞することにより、今後に役立つ研修とすることが出来ました。
矢巾キャンパスでは、9月21日(水)に、第11回若年者ものづくり競技大会の表彰式を行いました。
参加選手一同
大会には、当校から7職種に12名の選手が参加し、このうち4職種の6名が入賞することができました。
表彰式では、岩手県職業能力開発協会の八重樫専務理事から入賞した選手に表彰状とメダルが授与され、千葉校長から講評がありました。
大会報告では、各選手から競技の様子や今後の抱負が述べられ、とくに来年の出場を目指す一年生たちは真剣な表情で聞いていました。
建築大工職種の競技の様子
グラフィックデザイン職種の競技の様子
表彰対象者
- 熊谷朋哉(建築科) 建築大工職種(銅賞)
- 澤口加那子(産業デザイン科) グラフィックデザイン職種(銅賞)
- 角舘侑樹(メカトロニクス技術科) ロボットソフト組込み職種(銅賞)
- 笠原佑(メカトロニクス技術科) ロボットソフト組込み職種(銅賞)
- 吉田優希(産業デザイン科) ウェブデザイン職種(敢闘賞)
- 野田香衣(産業デザイン科) グラフィックデザイン職種(敢闘賞)
矢巾キャンパスでは、6月に引き続き、7月23日(土)に今年度第2回目のオープンキャンパスを開催しました。
今回は午前の部、午後の部合わせて、184名の皆さまに見学していただきました。
↓全体説明会の様子
↓メカトロニクス技術科の見学
↓電子技術科の見学
↓建築科の見学
↓産業デザイン科の見学
↓情報技術科の見学
↓学生寮の見学
今回で今年度のオープンキャンパスは終了ですが、学校見学も随時受付しておりますので、お気軽にご連絡ください。
建築科の1年生が、「小型車両系建設機械特別教育」を受講しました。これは、2日間の講習で、3t未満の建設機械を操作することができる資格です。
実技講習では、学内に建設機械を運んで来て頂いて、本物の実際の操作練習を行いました。


岩手県立産業技術短期大学校のイベントや取組みについてご紹介します。