7月になりました。
1日に、交通安全講習を開催しました。水沢警察署に講師をお願いし、学生・職員が聴講し、交通安全に対する意識を高めました。
講習に続き、7月の全国安全週間に合わせ、先日学生から募集した安全標語の、優秀作品の授賞式も行われました。賞状のほか豪華副賞も贈られました。
1日から7日までは全国安全週間です。
7月になりました。
1日に、交通安全講習を開催しました。水沢警察署に講師をお願いし、学生・職員が聴講し、交通安全に対する意識を高めました。
講習に続き、7月の全国安全週間に合わせ、先日学生から募集した安全標語の、優秀作品の授賞式も行われました。賞状のほか豪華副賞も贈られました。
1日から7日までは全国安全週間です。
電子技術科では例年の取組みとして、技能検定電子機器組立て(2級)の実技試験課題の製作実習を1年生の前期と2年生の前期に2回に分けて行っています。
1年生の実習では、電子部品の取扱い、ハンダ付け作業、電子機器組立て作業の基本を学びます。
2年生の実習では、早く正確に、なおかつ綺麗に機器製作できることを目指して練習し、総仕上げとして技能五輪全国大会予選(「電子機器組立て」職種)にチャレンジすることにしています。
この予選会で一定以上の成績を修めると「技能証」が交付され、技能検定電子機器組立て(2級)実技試験の免除を受けることができます。
国家資格なので、学生の皆さんも本気モードです。
課題の製作作業は4時間にもおよびます。また、作業中のミスは、機器の不動作や動作不良につながってしまうので、作業中は集中力を持続させる必要があります。完成した頃にはみんなヘトヘトの状態になります。
今年度は6月27日(金)に2年生、15名がこの技能五輪全国大会「電子機器組立て」職種にチャレンジしました。大部分の学生は打切り時間(4時間半)以内に提出することができました。
結果発表は3カ月程度後になります。
日頃の努力が報われる事を期待したいと思います。
5月29・30日の二日間、球技大会が行われました。梅雨入り前とはいえ天気は二日間ともに快晴!学生の日頃の行いが良いからなのでしょうか!?
競技種目はサッカー、ソフトボール、バレーボール、バスケットボール、ソフトテニス、卓球、バドミントン、さらにリレー、長縄跳び、キンボールと牛丼に例えるならば特盛り状態です。ですが、天気に恵まれたこと、学生が協力して行った準備・運営によりすべての種目を無事にこなすことができました!
定番競技に加え、今年は初登場種目が2つあります。リレーとキンボール。キンボール?キンボールとは何か?初耳である。オムニキン!?何語でしょうか?記事を読んで頂いた方でキンボールに興味を持った方は各自で調べていただければと思います。ここでは楽しそうな写真の紹介までにします。それでは各種競技の写真をご覧ください!
続いてキンボール、まさに「動」と「静」が必要なスポーツです。チームワークも求められ、皆楽しそうでした!
リレーも盛り上がりました。おんぶや騎馬、ぐるぐるバットなどを取り入れたリレーです。
競技もすべて終わり、最後に記念撮影です。
1年生にとってはクラスの親交を深める良い機会に、2年生にとっては最後の球技大会ということもあり良い思い出になったと思います。来年も楽しい球技大会になればいいですね。
6月5日(木)、「スーパーJチャンネル・おじゃまします(6月20日18:15~放送予定)」の取材のため、岩手朝日テレビの畑山綾乃アナウンサーが本校を訪れました。
★正面玄関前にある「ニュートンの木」の紹介です。取材スタートです!
★「電子技術科」の実習体験~最初の体験にやや緊張気味~
★お昼休みは学生食堂へ。 ‘カツカレー’を紹介してもらいました!その‘ボリューム’にちょっと驚いた様子!
★食後は、「建築科」の実習です~。まずは「角のみ盤」による穴あけから・・・機械の振動に不安な表情が・・・
つぎは「鑿(のみ)」を持っていただきました~怪我しないで(祈)
そして鋸(のこぎり)体験、やさしい女性の先生の指導を受けてます~
いい汗かきましたね~完成品は、お持ち帰りいただきました~
4月20日(日)に実施されました、平成26年度春期情報処理技術者試験で、 基本情報処理技術者 4名(受験者:2年生 20名)合格しました。
平成26年度秋期情報処理技術者試験は、平成26年10月19日(日)に実施予定です。