生産技術科2年の村松郁弥さんが現在「3Dプリンターの改良と地域貢献」というテーマで卒業研究を取組んでいます。
この卒業研究では、最初に3Dプリンターの理解を深めるため、安価なキットとして市販されている3Dプリンターを組立てて、複数の造形を行います。その造形の結果からさらに3Dプリンターを良いものに改良します。(この改良ではNC工作機械を使って部品製作を行っていきます。)
この最初の段階で、多くの造形を行うのですが、造形物は地域に貢献できるようなものを検討し3Dケロ平を選定しました。
3D化したケロ平は2つのイラストを元に2種制作し、それぞれの造形を行いました。

おなじみの扇子を持っているポーズの造形は5個

ペンを手と口の間に挟んでペン立てとして利用できる造形は50個
これらの造形物を12月19日(水)に平泉町に寄贈しました。寄贈した50個のケロ平は受付のペン置きなどとして利用され、5個のケロ平はイベントなどで展示する予定のこと。
平泉町の青木幸保町長をはじめ、大変喜んでいただきました。
写真左 村松さん 写真右 青木町長
今後は3Dプリンターの改良して、その性能評価を行い、卒業研究を進めていく予定です。






と菊池君(左h29年3月情報卒業)-480x320.jpg)

と柳舘(左h27年3月メカ卒業h28年3月専攻修了)-480x320.jpg)














研究発表の様子
展示説明の様子 1
展示説明の様子 2
受賞の様子




午前(1年生受検の様子)
午後(2年生受検の様子)















