平成28年11月28日(月)に、第54回技能五輪全国大会に出場し、敢闘賞を受賞した建築設備科2年の上部俊樹選手と髙橋伸弥選手に厚生労働大臣、中央職業能力開発協会会長、山形県知事の連名の賞状と岩手県職業能力開発協会会長の賞状の伝達式を行いました。
両選手とも悔いがないといったら嘘になりますが、4月から7ヶ月の468時間練習してきたことに自信を感じることができた瞬間となりました。
平成28年11月28日(月)に、第54回技能五輪全国大会に出場し、敢闘賞を受賞した建築設備科2年の上部俊樹選手と髙橋伸弥選手に厚生労働大臣、中央職業能力開発協会会長、山形県知事の連名の賞状と岩手県職業能力開発協会会長の賞状の伝達式を行いました。
両選手とも悔いがないといったら嘘になりますが、4月から7ヶ月の468時間練習してきたことに自信を感じることができた瞬間となりました。
希望郷いわて大会に学生がボランティアとして参加し、平成28年11月18日に希望郷いわて国体・希望郷いわて大会実行委員会から感謝状を授与されました。
感謝状は、玄関ホール(メモリアルコーナー)にありますので、ご来校の際は是非ご覧ください。
平成28年度岩手県国際職業訓練競技会予選(技能五輪予選)電子機器組立て職種の成績優秀者7名に、「技能証」が交付されました。
この技能証を受けた人は、電子機器組立て職種2級及び3級技能検定の実技試験の全部の免除が受けられます。
残念ながら技能証を受けられなかった学生も含め、全員頑張りました。
11月8日(火)に、産業文化センターアピオにおいて「平成28年度岩手県若年者技能競技会(主催:岩手県職業能力開発協会)」が開催されました。この大会は、県内の職業訓練施設で訓練を受けている訓練生が、日頃鍛えた技を競う大会であり、木造建築科、建築設計科他、計7科に200名を超える参加となりました。
本校の建築科からは、計16名が出場し、以下のとおりの好成績を収めました。
<木造建築科> 2年の部 銅賞1名
<建築設計科> 1年の部 金賞1名、銀賞1名、銅賞2名
2年の部 金賞1名(岩手県知事賞)、銀賞1名
過去5か年で最高タイの入賞実績であり、岩手県知事賞も2年ぶりに獲得しました。
この大会のために、放課後や休日を利用し練習に取り組みました。
当日は、ちょっと緊張気味の選手でしたが、日々の訓練やこの競技会へ向けた練習の成果を発揮すべく、一生懸命頑張りました。
結果は、木造建築科2年の部で、銅賞1名、建築設計科1年生の部で、金賞、銀賞、銅賞2名、同じく2年生の部で、金賞、銀賞を獲得し、さらに、建築設計科で県知事賞(2年の部金賞の選手)を受賞することができました。
入賞できた選手も、惜しくも入賞を逃した選手も、良い経験となり、さらなる技能向上に努めることと思います。
平成28年10月22日(土)、23日(日)に山形県で開催された「第54回技能五輪全国大会」の「配管」職種に水沢校建築設備科から上部俊貴選手、高橋伸弥選手の2名が出場しました。
「配管」職種には全国から58名の選手が出場し、その中で当校の選手は見事に2名とも敢闘賞に入賞しました。
また、選手2人の先輩で第52回愛知大会に「配管」職種で出場し、敢闘賞を受賞した前川敬大選手が今回は「冷凍空調技術」職種で敢闘賞に入賞しました。
閉会式を終えた選手3名は、この結果に満足することなく来年の全国大会では更に良い成績を取ると意欲を見せていました。
産技短水沢校の「2016楽園祭」では、地域支援活動の一環としてフリーマーケットと募金を実施し、寄付を行いました。
「平成28年台風10号災害義援金(岩手県共同募金会)(寄付額53,894円)」
「いわての学び希望基金(岩手県復興局復興推進課)(寄付額10,600円)」
写真は、平成28年10月31日に奥州市社会福祉協議会で「平成28年台風10号災害義援金」の寄付を行った時の様子です。
楽園祭実行委員長 及川君と、建築設備科展示休憩コーナー(募金)担当 新川君から楽園祭における募金活動と寄付の趣旨を説明し、新川君より奥州市社会福祉協議会 岩井会長様に寄付されました。
楽園祭に来場され、募金活動にご賛同いただいた方々の善意に感謝いたします。ありがとうございました。
ホンダカーズ岩手南 盛岡南店様のご厚意で、今年度もエコランカーを展示させていただいております。当校やエコラン部の活動を知っていただいたり、ものづくりに興味を持っていただくきっかけになればと思います。展示期間は11月7日(月)~11月14日(月)です。是非ご覧下さい。
矢巾キャンパスでは、10月17日(月)に、第54回技能五輪全国大会の選手壮行式を行いました。
今大会には、工場電気設備職種に、産業技術専攻科の石羽根浩介選手と岩﨑連人選手の2名が岩手県代表として出場します。
工場電気設備職種の競技は、生産設備を担う制御装置の組み立てとプログラミングを行うもので、10月22日(土)に山形市西公園で開催されます。
壮行式では、千葉則茂校長から激励の言葉を頂き、二人の選手がそれぞれ大会に臨む意気込みを述べてくれました。
大会では、大企業に所属する選手たちがライバルとなりますが、これまで積み重ねてきた練習を信じてがんばってきてください。健闘を祈ります!
水沢校では、10/14(金)に技能五輪全国大会へ参加する選手の壮行会を開催しました。
今年の技能五輪全国大会は、10月21日(金)から10月24日(月)まで山形県寒河江市の多目的運動場(チェリーナさがえ)を中心に開催されます。水沢校から配管職種に建築設備科2年生の2名(上部君、高橋君)が選手として参加します。
壮行会では、選手2名からは「サポートしてくれた建築設備科の職員やクラスメートに感謝し、大会では良い成績が収められるよう頑張ってきます。」と力強い言葉と意気込みを語っていただきました。
また、選手の育成に携わってきた監督の齊藤先生、指導の高橋先生からは、4月から放課後に延べ470時間を超える訓練に耐え抜いた選手達の取り組みに触れ、結果を期待させるコメントともに、選手との信頼関係の深さと自信を感じ取ることができました。
エコマイレッジチャレンジ結果報告です。
今年は、チームポロシャツを作りました。そして、事前に岩手日報の取材をうけました。
一層気合が入ります!
10月1日(土)車検・練習走行
車検は特に指摘事項がなく一発合格しました。
練習走行はドライバーが2年目だったこともあり、予定通りのペースで順調に周回し記録は290km/lでした。
この時点で昨年の記録(250km/l)を上回っていたので、決勝の目標は300km/lを超えることとしました。特に問題がなかったので、いつも通り記念写真コーナーでエコランカーを囲んでの記念写真を撮ろうとしたらオフィシャルに車両持込を断られました。原因はこれ。
マクラーレンホンダのF1マシンがあったから。では、F1マシンと一緒に記念写真。
せっかくなので元祖マクラーレンホンダF1とも一緒に!(ホンダコレクションホールにて)
10月2日(日)決勝
朝から快晴。
開会式後、スタートの時を迎えました。
グループⅢ(大学・短大・高専・専門学校クラス)のトップバッターなので競技役員からスタートフラッグを振られました。
昨日のように順調に周回を重ね、無事ゴールしました。記録は、グループⅢ77台中37位。記録321.035km/lでした。
最後は応援に来ていただいた「盛岡藩カブ」の皆さんと一緒に記念撮影しました。各方面からのご支援・ご協力ありがとうございました。