8月3日(木)に第12回若年者ものづくり競技大会が開催されました。
愛知県を会場として、15職種の競技が行われ、矢巾キャンパスからは7職種に12選手が参加しました。
それぞれの職種を勉強している学生の代表選手が全国から集まって、技能と技術を競い合い、産技短からは4職種5名が入賞することができました!
■入賞者
メカトロニクス職種 敢闘賞
- メカトロニクス技術科2年 角舘 侑樹
- メカトロニクス技術科2年 西野 勘汰
建築大工職種 敢闘賞
ITネットワークシステム管理職種 敢闘賞
グラフィックデザイン職種 敢闘賞
第12回若年者ものづくり競技大会入賞者一覧
■競技の様子
メカトロニクス職種角館選手・西野選手
メカトロニクス職種小松選手・村塚選手
旋盤職種細川選手
電子回路組立て職種高橋選手
建築大工職種村野選手
ITネットワークシステム管理職種川村選手
グラフィックデザイン職種菊池選手
グラフィックデザイン職種佐々木選手
ロボットソフト組込み職種遠藤選手・佐藤選手
矢巾キャンパスでは、7月19日(水)に若年者ものづくり競技大会の壮行式を行いました。
第12回となる今大会は、愛知県を会場に8月3日から開催され、矢巾キャンパスの5科から、7職種の競技に選手が出場します。
壮行式には全学生が集まり、校長から各科の代表に激励の言葉が送られました。
校長から選手へ激励の言葉が送られました
また、それぞれの選手が競技に向けた意気込みを述べてくれました。
大会に向ける意気込みを示す選手たち
参加選手
メカトロニクス職種
- メカトロニクス技術科2年 角館 侑樹
- メカトロニクス技術科2年 西野 勘汰
- メカトロニクス技術科2年 小松 晨
- メカトロニクス技術科2年 村塚 貫太
旋盤職種
電子回路組立て職種
建築大工職種
ITネットワークシステム管理職種
グラフィックデザイン職種
- 産業デザイン科2年 菊池 雪野
- 産業デザイン科2年 佐々木 花菜
ロボットソフト組込み職種
- メカトロニクス技術科1年 遠藤 純平
- メカトロニクス技術科2年 佐藤 駿
矢巾キャンパスでは、9月21日(水)に、第11回若年者ものづくり競技大会の表彰式を行いました。
参加選手一同
大会には、当校から7職種に12名の選手が参加し、このうち4職種の6名が入賞することができました。
表彰式では、岩手県職業能力開発協会の八重樫専務理事から入賞した選手に表彰状とメダルが授与され、千葉校長から講評がありました。
大会報告では、各選手から競技の様子や今後の抱負が述べられ、とくに来年の出場を目指す一年生たちは真剣な表情で聞いていました。
建築大工職種の競技の様子
グラフィックデザイン職種の競技の様子
表彰対象者
- 熊谷朋哉(建築科) 建築大工職種(銅賞)
- 澤口加那子(産業デザイン科) グラフィックデザイン職種(銅賞)
- 角舘侑樹(メカトロニクス技術科) ロボットソフト組込み職種(銅賞)
- 笠原佑(メカトロニクス技術科) ロボットソフト組込み職種(銅賞)
- 吉田優希(産業デザイン科) ウェブデザイン職種(敢闘賞)
- 野田香衣(産業デザイン科) グラフィックデザイン職種(敢闘賞)
矢巾キャンパスでは、7月20日(水)に若年者ものづくり競技大会の壮行式を行いました。

今年の第11回大会は、沖縄県と栃木県を会場に8月7日から開催され、矢巾キャンパスの全6科の選手が、7職種の競技に出場します。
壮行式には全学生が集まり、選手紹介では、各科の代表に大きな拍手が送られました。さらに、校長から激励の言葉を頂いて、各選手が大会に臨む決意を熱く語ってくれました。

若年者ものづくり競技大会と技能五輪全国大会に出場する産技短選手のユニフォームを作成しました。

両大会は、様々な職種で技能・技術の向上に励んでいる全国の若者が、身に付けた技を試す競技会です。
まずは、8月7日から、若年者ものづくり競技大会が、沖縄会場・栃木会場で開催されます。産技短からは、メカトロニクス職種、電子回路組立て職種、建築大工職種、ITネットワークシステム管理職種、ウェブデザイン職種、ロボットソフト組込み職種、グラフィックデザイン職種の7職種に12名の選手が出場します。
ユニフォームのロゴは、グラフィックデザイン職種に出場する野田香衣選手がデザインしたものです。残雪の形が鷲の姿に喩えられる岩手山をモチーフに、私たちも頂点を目指して鷲のように力強く羽ばたこうという思いが込められています。
岩手県立産業技術短期大学校のイベントや取組みについてご紹介します。