優秀賞・田鎖志保さん
奨励賞・熊谷亜希子さん、江刈内晴香さん
写真左から、
熊谷亜希子さんと作品「碁石海岸・雷岩PRポスター」
田鎖志保さんと作品「岩手の特産品の販売促進ポスター」
江刈内晴香さんと作品「安倍貞任のポスター」
産業デザイン科1年生グラフィックコース9名が、実習課題として取り組んだポスターを第46回岩手広告美術展に応募しました。平成27年2月18日(水)に岩手日報社で講演会・合評会が行われ、入賞者が発表されました。
産業デザイン科では、田鎖志保さんが「優秀賞」を、熊谷亜希子さんと江刈内晴香さんが「奨励賞」を受賞しました。
平成27年3月20日、産業技術短期大学校の電子・電気系指導員を対象に、筑波大学システム情報系情報工学域の山際伸一准教授を講師にお招きし、職員研修「Raspberry Piで学ぶ組込みLinuxを使ったIoTデバイス開発入門」を実施しました。他科からの受講希望もあり、計13名での受講となりました。 


「Raspberry Pi」とは、Unix (Linux) が動作する小型で安価な手乗りパソコンで、卒業研究等でも利用しています。
今回の研修で得られた知見を学生の皆さんの指導に活かして行きたいと思います。
矢巾町の南に位置する紫波町には10か所の産直があり、現在、「産直のまち紫波 ホームページ」にて、各産直の組合員自らがタブレットを使って旬の情報を発信しています。その取り組みを盛り上げ、産直の集客につなげることを目的とした産直ごとのポスター制作の依頼を受け、産業デザイン科の2年生3名が卒業研究として取り組みました。
まずは各産直の特色を調査するために、各産直の組合員やお客さまを取材させていただきました。その後はコンセプト設定、デザイン案作成、写真撮影、キャッチコピーの作成、レイアウトデザインと様々な工程を経て、1産直2案ずつ、計20枚のポスターが完成しました。
そして2月15日(日)、紫波町情報交流館(オガール紫波内)で行われた第3回産直のまち「紫波」加工品フェアにて、完成品を披露しました。産直の組合長や店長、お客様にモデルをお願いし、産直の温もりが伝わるポスターに仕上がったのではないかと思います。
(お披露目会の様子は「産直のまち紫波 ホームページ」でご覧いただけます)
完成したポスターは2月27日(金)~3月1日(日)の産技短展で展示、そして紫波町内の産直の店頭でご覧いただける予定です。ぜひ、足を運んでくださいね!
産直のまち紫波 ホームページ http://www.shiwa-brand.com
産直のまち紫波 Facebook http://www.facebook.com/shiwabrand.sanchoku

平成27年2月19日9:30から電子技術科の「平成26年度卒業研究発表会」を開催しました。
卒業間近の2年生16名が、二年間学校で学んだ成果の集大成となる発表を行いました。

1年生から鋭い質問が発せられ、回答に窮する場面もありましたが、2年生全員、無事に発表を終えることができました。
また、企業様や一般の皆様にもお越しいただきました。ご参集いただいた皆様、ご多忙のところ誠にありがとうございました。
2年生の皆さんは休む間もなく、県民会館で開催される「産技短展」の準備に取り掛かります。「産技短展(2/27~2/29)」では、「卒業研究」の説明パネルと成果品を展示し、2年生自ら研究内容の説明を行います。興味のある方は是非ご来場下さい。
10月19日(日)に実施されました、平成26年度秋期情報処理技術者試験で、 基本情報処理技術者 2名(受験者:2年生 11名、1年生 15名)合格しました。

平成27年度春期情報処理技術者試験は、平成27年4月19日(日)に実施予定です。
岩手県立産業技術短期大学校のイベントや取組みについてご紹介します。