産技短ブログをご覧いただきありがとうございます!
水沢校では、恒例のあいさつ運動(秋の陣)を9/23からの三日間で実施します。毎朝8時30分から学生玄関の前で、あいさつ委員の1年生6名と職員が声がけを行っております。
4月に実施した春の陣では、2年生があいさつ委員として新入生を迎えました。秋の陣では1年生があいさつ委員となり、2年生および同級生に声をかけています。これが今週末(9/26-27)開催のオープンキャンパスに向けて「明るいあいさつ」ができる土壌となることを期待します。



産技短ブログをご覧いただきありがとうございます!
水沢校では、恒例のあいさつ運動(秋の陣)を9/23からの三日間で実施します。毎朝8時30分から学生玄関の前で、あいさつ委員の1年生6名と職員が声がけを行っております。
4月に実施した春の陣では、2年生があいさつ委員として新入生を迎えました。秋の陣では1年生があいさつ委員となり、2年生および同級生に声をかけています。これが今週末(9/26-27)開催のオープンキャンパスに向けて「明るいあいさつ」ができる土壌となることを期待します。
7月18日(土)に水沢キャンパスでオープンキャンパスを実施しました。
全体説明会で学校の概要を説明したあと、希望する科に分かれ、教員や在校生に教えられながら実習体験や情報交換会を行いました。
生産技術科。ロボット制御の実演をしています!壁に当たらないようにウィンウィン動いています!!
電気技術科。電工体験を先輩たちが優しく教えています!!
建築設備科。卒業生から在校時の学生生活のことや、今やっている仕事のことなど、アドバイスをいただきました!!
このあとご希望の方には、学生寮を見学いただきました。
ご参加くださいました皆様、ありがとうございました!
いつでも、学校を見学をすることはできますので、ご希望の方は、0197-22-4422 事務局まで。
よろしくお願いします!!
ーーーーーーーーーーーーーおまけーーーーーーーーーーーーー
出番に備え、スタートラインに並ぶ工具たちです。
3Dプリンターで作成した恐竜たちです!!かっこいい~
昨年度に引き続き、今年度も岩手県電気工事業工業組合水沢支部様および岩手県電業協会奥州支部様より、電線を寄贈していただきました。 電気工事現場で使用できない長さで廃棄している電線を売り払いすることにより、新品の電線を寄贈していただいております。
電気技術科の学生は現在、第二種電気工事士技能試験の実習で特訓中であり、寄贈を受けた電線を活用させていただいております。
また、オープンキャンパスや学校公開で電工体験コーナーを開催し、電気工事の大切さ、楽しさを参加者に周知しています。これらの電気工事を周知する活動に、頂いた電線を活用させていただいております。
株式会社ツガワ様から、当校に新型コロナウイルス感染症対策として、フェイスシールド(200個)の贈呈がありました。
株式会社ツガワ秋篠徹児花巻工場長から贈呈を受ける渡辺副校長
贈呈していただいたフェイスシールドにつきましては、各科の教育訓練等に活用させていただきます。ありがとうございました。
産技短ブログをご覧いただきありがとうございます!
水沢校の初夏の恒例行事、6/5(金)に献血がありました。水沢校には毎年2回(6月と10月)献血車が来ています。そのたびに学生と職員が400mL献血を協力させていただいております。
受付コーナーでは新型コロナウイルス感染対策が入念になされた中での受付です。今回は受付者44名のうち34名が献血をすることができました。岩手県赤十字血液センターからの献血希望数は40名程度と言われていましたので、「ほぼ合格!」と言えるでしょうか。
献血は
健康であれば誰にでもできて、知らない誰かを助ける行為
です。10月にも献血が予定されているので、これからも献血の輪を広げていきたいですね。
4月8日(水)に、学生寮オリエンテーションを、4月9日(木)には、新1・2年生の全体オリエンテーションを実施しました! 校内グラウンド脇の桜
少しずつ桜も咲き始め、新入生も期待に胸を膨らませながら入学式に臨むはずでしたが、新型コロナウイルスの影響もあり、見合わせになりました、、、、。
今年度は、産技短水沢校の開校30周年(旧高度技術専門学院を含む)でもありますので、新しい気持ちとともに、産技短水沢校生として、胸を張ってこの1年を過ごしてほしいです!
≪しっかりと換気しています≫
≪産技短水沢校30周年ロゴです!≫
産技短ブログをご覧いただきありがとうございます!
水沢校では、恒例のあいさつ運動を4/13-17まで実施します。毎朝8時30分から学生玄関の前で、あいさつ委員の2年生6名と職員が声がけを行っております。
特に新1年生は「なにごとだ?」と思うかもしれませんが、あいさつが「職業人の大切なコミュニケーションスキル」の一つであることを感じてもらいたいですね!
いわぎん「みらい応援私募債」の一環として、(株)岩手銀行様と(株)サクシーディング様から「STEMエンジニアリング(ロボット制御)訓練教材」が寄贈されました!
今回寄贈された教材は、7月に広島県で開催される、「若年者ものづくり競技大会・ロボットソフト組込み職種」への出場へむけて、日々の練習に活用させていただきます!
実演でロボットを操作する本校学生
H30年に建築設備科を卒業した佐々木 陸さんの活躍が会社のHPで紹介されています。
旭化成ライフライン株式会社のHP上、「わたしたちの仕事」というページでインタビューに答えております。
去る令和2年2月20日(木)水沢校にて岩手県立黒沢尻工業高等学校様による学校見学会が実施され、材料技術科1年生32名が来校しました。
生産技術科と建築設備科に分かれ、科の概要について説明を受けた後、実習設備の見学を行いました。
建築設備科では、普通は壁などで隠れてしまう木造住宅の構造や配管・配線状況を目視することが出来る模擬家屋にて説明を受け、実際に排水が流れる様子を観察しました。
話を聞くだけではなく、実習装置などを間近で見ることで少しでも入学後のイメージが湧いたのではないでしょうか。
今回の学校見学をこれからの進路決定の参考にして頂ければ幸いです。