産業デザイン科では、次のような意欲・適性・能力を有する入学者を求めています。
- 【意欲】デザインと結びつく業種への就職に向けて、製品の計画、企画、設計、制作に関する技術習得に意欲的な人。
- 【適性・能力】デザインに関して知的好奇心を持っており、もの・ことをイメージし、それを表現して伝えることができる人。
多分野に応用できるデザイン思考を持つ産業人を育てる
デザインは「もの」の表面的・視覚的な美しさや見栄えの良さを作ることから、仕組みや考え方など人が関わる「こと」を作り出す課題解決の手法へと変化しています。 産業デザイン科では、「ものづくり」の専門性を持ちながら応用力や広い視野を持つ「ことづくり」ができる、広くものづくり産業に寄与するデザイン思考を持つ産業人を育成したいと考えています。 デザインの分野は幅広いですが、当科では主に、生活の中で使われる製品(プロダクト、工芸など)、情報伝達(印刷物やウェブなど)のジャンルに特化して、実務を意識した課題制作を中心にデザイン教育を行っています。
実務を意識し、「もの」をつくるための意識、知識、技術を身につけ、「こと」をつくるために必要な視点や考え方を養います。 専門教育科目は、基礎課程と応用課程に大別できます。 基礎課程では、色彩、デッサン、造形等の基本的な技術・知識とともに、コンピュータやアプリケーションの使い方、デザインプロセスやコンセプトワークなど、「つくる」ための土台をつくります。 応用過程では、進路に合わせて〈生活製品〉〈情報伝達〉の専攻に分かれ、実習を通して仕組みや考え方などの「こと」のデザインに取り組みながら、自分の専門を深めます。 2年間を通して、実務に必要なコミュニケーション力を身につけるためにプレゼンテーションやグループワークなど取り入れ、実践力を養うために公募展やコンペにも挑戦します。また、岩手の伝統産業が育んできた固有技術を次世代に繋げるため、漆工、木工、鋳造などの伝統工芸にも触れます。
【生活製品専攻】 プロダクト、木工、伝統工芸
生活の中で使われる製品は便利さや機能、見た目での差別化を追求することから、「もの」を介した体験の提供が重視されています。作る人と使う人をつなげ、その先を意識したものづくりが求められています。 「こと」をつくる「もの」づくりのために、人間の生活における行動の観察、市場動向、地域や社会の問題など、考えるためのインプットを行いながら、3DCAD、IoT、木工、伝統工芸などの「もの」としてのアウトプット手法を課題制作を通じて身につけます。
【情報伝達専攻】 企業広報、広告、プロモーション、コンテンツ
インターネットやデバイスの発達により、これまでのマスメディア中心の一方的な情報発信から、受け取り手であった個人が発信源となり情報が共有されています。大量の情報が行き交う状況において、より理解しやすく、自分ごとととして受け止められ、さらに行動に結びつくような情報発信が求められています。 企業と消費者、ものとひとの間に立ち、情報を整理し、受け取り手が「自分ごと」として受け止められる情報伝達の手法や表現を、ウェブサイトや印刷物の企画、制作、広報計画などの課題制作を通じて身につけます。
産業デザイン科では、次のような意欲・適性・能力を有する入学者を求めています。