産技短

メカトロニクス技術科 Mechatronics Course

メカトロニクス技術科授業風景

工業界で活躍する、
メカトロニクス技術者を育成。

ロボットや産業機械のように、機械と制御・電子を融合させた知識・技術を一貫したカリキュラムにより学んでいます。技術革新の激しい工業界における工場のFA化やメカトロニクス機器の開発・設計・製造に対応するため、「モノづくり」の機械設計・加工技術と「モノを動かす」ための制御技術・回路設計技術を基礎理論から実験・実習まで一貫したカリキュラムにより習得し、幅広い分野で柔軟に対応でき、かつ新分野も積極的に開拓できる実践的技術者を育成します。また、実習においては企業の生産管理法を取り入れるなどし、職業意識の高揚を図っています。

メカトロニクス技術科授業風景 メカトロニクス技術科授業風景

カリキュラム

メカトロニクス技術科は、メカニクス(機械系)とエレクトロニクス(電子系)が両輪となるカリキュラム構成となっています。

専門教育科目は、機械工学と電子工学のそれぞれの専門分野が融合化できるように両面からアプローチするとともに基礎理論から実験・実習まで一貫したカリキュラムになっています。ロボットなどの製作を通しコンピュータ制御、電子回路設計、機械設計・製作など幅広い知識・技術を習得します。

カリキュラム図

メカニクス(機械系)

「ものづくり」の基本となる機械設計・加工技術を学びます。例えば、3次元CADによるモデリングや機構解析、汎用工作機械(旋盤、フライス盤、平面研削盤)を用いた加工技術、マシニングセンタ、NC旋盤などを用いた精密加工が学べます。

エレクトロニクス(電子系)

「ものを動かす」ための制御理論・回路設計・制作技術を学びます。例えば、PLCを用いた模擬ライン制御、マイコンによるアクチュエータ制御を通して、回路設計・組み立て・プログラミングが学べます。

アドミッションポリシー(入学者受け入れ方針)

メカトロニクス技術科では、次のような意欲・適性・能力を有する入学者を求めています。

  • 【意欲】製造業等への就職に向けて、機械加工や組立て及び制御の技術習得に意欲的な人。
  • 【適性・能力】理数系科目の勉強が好きで、機械、電子、制御などの分野に関心を持っている人。

シラバス(授業計画)

メカトロニクス技術科のシラバス(授業計画)は下記から閲覧・ダウンロードしてください。

令和6年度入学生用

令和5年度入学生用

取得可能な資格

ガス溶接技能講習

可燃性ガス及び、酸素を用いて行う溶接、溶断作業をする場合に必要な労働安全衛生法による国家資格で、在学中に取得可能です。資格取得して卒業後実務経験3年で、ガス溶接作業主任者の受験資格が得られます。詳しくは下記のサイトをご覧ください。
(公財)岩手労働基準協会のサイト

技能検定(機械加工職種)

技能検定機械加工職種(普通旋盤作業,数値制御旋盤作業,フライス盤作業,数値制御フライス盤作業,平面研削盤作業,マシニングセンタ作業)における国家資格です。
【学科試験】在学中に実施する技能照査に合格すると2級学科試験が免除されます。
【実技試験】在学中に受験が可能です。
学科及び実技試験合格者は,卒業後に申請することで2級技能士の資格が取得できます。資格取得して卒業後実務経験1年で1級の受験資格が得られます。詳しくは下記のサイトをご覧ください。
中央職職業能力開発協会

卒業生の主な就職先

メカトロニクス技術科の卒業生の主な就職先は以下よりご覧いただけます。

メカトロニクス技術科卒業生の主な就職先

教員紹介

  • 泉田 福典
  • 職名:教授【教育部長】
  • 主な担当:電子工学/電子工学実験等
  • コメント:私たちの生活を支えている製品を作るには、専門的な技術や技能を持つ技術者が必要不可欠です。将来、技術や技能を継承して発展させて行こうとする意欲のある人を期待しています。
  • 齋藤 裕之
  • 職名:教授
  • 主な担当:材料力学/機械加工等
  • コメント:「モノづくり」は産業革命を経て、手作業から機械加工に急速に発展しました。さらに、今はインターネットなどの情報技術を駆使するまでにもなっています。メカトロニクス技術科で「モノづくり」を楽しく学びましょう。
  • 遠藤 俊明
  • 職名:准教授
  • 主な担当:測定法/機械加工実習
  • コメント:「もの」を作ったり、「もの」を動かす制御回路を作ったりする経験を重ねることで、より便利だったり、わくわくするものを作ることができるようになります。これがメカトロニクス技術科の魅力です。
  • 熊谷 剛
  • 職名:上席講師
  • 主な担当:コンピュータ制御実習/ 情報工学
  • コメント:メカトロニクス技術科で学ぶ多くの要素が、人々の日常生活を支えています。その中で自分の得意分野は何なのか?を考え、武器としてください。活躍の場へ羽ばたく皆さんの後押しをします。
  • 東山 順一
  • 職名:主査講師
  • 主な担当:空気圧工学/機械加工実習
  • コメント:機械・電気・制御と幅広く学ぶことができ自分の可能性を大きく広げることができると思います。自身で学んだ知識を活かし設計したものが、形になり動く感動を体験しましょう。
  • 水沼 孝太
  • 職名:講師
  • 主な担当:安全工学/ 機械材料 
  • コメント:ここでは基礎的な学習から専門的な技術まで幅広く学ぶことができる場所です。 自主的に技術を学び学習に取り組むことで自身の成長と将来へつながると思います、ぜひ一緒に学んでいきましょう。