• ホーム
  • 学校案内
  • 矢巾キャンパス
  • 水沢キャンパス
  • 入試情報
  • 学生生活
  • 卒業後の進路
  • 活動の記録
  • セミナー・講習

サイトマップ

  • 入試関係資料
  • 産技短ブログ
  • @iwatesangitan
ホーム > 活動の記録 > 紀要の発行
  • 活動の記録(トップ)
  • 技能競技大会
  • 地域との連携
  • 創立20周年等記念事業
  • 紀要の発行
  • 産技短情報誌
  • 産技短データシート

紀要の発行

本校職員の研究や学外活動、本校学生の教育成果の記録を紀要としてまとめ、毎年3月に発行しています。

第20号 2020年3月発行

【教育訓練手法】

若年者ものづくり競技大会メカトロニクス職種の指導概要:内田 直史
2級建築施工管理技術検定,ガス・アーク溶接資格の効率的資格取得に向けた実施時期の検討:三浦 和洋, 齊藤 理

【学術的研究】

産学連携によるサポートファイル作成への取り組み:飯坂 覚, 後藤 碧澄, 古舘 季大, 岩本 美里, 嶋野 幸太郎
LPWA(LoRa)の通信可能エリアの調査:石舘 勝好, 大和 優舜
 

【職業能力開発】

大工技能者の育成:小澤 正樹
第45 回技能五輪国際大会「グラフィックデザイン職種」 における選手育成ならびに大会視察報告:金田 麻由美
電気主任技術者認定校に係る立入調査について:有原 一文

【付録】

令和元年度卒業研究テーマ一覧
令和元年度オーダーメイドカリキュラムによる研究テーマ一覧
活動の記録(令和元年度):矢巾キャンパス
活動の記録(令和元年度):水沢キャンパス

 

第19号 2019年3月発行

一括表示/ダウンロード(約4.3MB)

目次

紀要第19号の発刊にあたり:千葉 則茂

【教育訓練手法】

電子技術科カリキュラムの検討:佐藤 聖一
体験型アート作品「水と向き合う」の製作:菅野 研一
成形機械および金型の知識定着のための教材:齋藤 裕之

【学術的研究】

鋳鉄ピストンリング員数計測時における計測誤差ゼロ設備の開発― VE手法による新規設備の開発と作業標準の導出 ―:本間 義章,吉見 登司一,石川 俊

【職業能力開発】

若年者ものづくり競技大会「旋盤」職種への取組み:近藤 猛
若手建築技能者の育成Ⅱ ― 関係機関との連携活動報告 ―:渡邊 雅孝
2018年海外産業技術研修実施報告:福士 誠
産業界に向けたデザイナー育成の考察― 「ものづくり」から「ことづくり」へ ―:高橋 洋光,氏家 亨

【付録】

平成30年度卒業研究テーマ一覧
平成30年度オーダーメイドカリキュラムによる研究テーマ一覧
活動の記録(平成30年度):矢巾キャンパス
活動の記録(平成30年度):水沢キャンパス

 

第18号 2018年3月発行

一括表示/ダウンロード(約8.1MB)

目次

紀要第18号の発刊にあたり:千葉 則茂

【教育訓練手法】

実習課題としての矢巾町イベントポスター制作の取り組み:金田 麻由美
Raspberry Pi を活用したネットワーク・サーバ構築実習:石舘 勝好

【学術的研究】

エンジン用シールリングのノッチ加工時におけるバリの分析とバリ取り装置の開発― ものづくりの源流改善ができる人材育成を目指して ―:本間 義章,吉見 登司一,村上 真広

【職業能力開発】

2017 年海外産業技術研修実施報告:三浦 幸喜
第55 回技能五輪全国大会「建築大工」職種への取組み:佐々木 克幸
2017 年高校生ものづくり体験教室実施報告:赤堀 拓也
「職業能力の3 要素」の活用:佐藤 祐一

【創立20周年特集論文】

メカトロニクス実習の20 年を振り返って:遠藤 俊明
電子技術科カリキュラムの変遷:藤井 裕康
シラバスに見る建築科のカリキュラムの成り立ち:福 士 誠
産業デザイン科カリキュラムの変遷 :高橋 洋光
即戦力の育成を目指す情報技術科の歩み:小野 陽子
生産技術科の資格取得に対応したシラバスの変遷:大 洞 機
電気技術科における資格取得のための指導体制の開発:熊谷 隆美
資格取得を取り入れた建築設備系技術・技能者の育成:菅原 利之
専門短期課程から応用短期課程へ― 産業界のニーズに合わせた産業技術専攻科のカリキュラムの改訂 ―:松尾 才治

【付録】

平成29年度卒業研究テーマ一覧
平成29年度オーダーメイドカリキュラムによる研究テーマ一覧
活動の記録(平成29年度):矢巾キャンパス
活動の記録(平成29年度):水沢キャンパス

 

第17号 2017年3月発行

目次/紀要第17 号の発刊にあたり:千葉 則茂/実物大配筋模型の作製 ―現場監督の卵への指導―:佐々木 克幸/外部講師による特別授業の活用:多田 誠/情報技術科カリキュラム見直しに関する考察:菅野 研一/卒業研究における樹脂成形用金型の設計製作:和泉 正義/電気工事の指導に関する考察:金崎 毅/産技短・矢巾キャンパスにおける近年の就職動向及び求人状況:内田 直史,加藤 邦庸,渡邊 雅孝,佐々木 克幸,金田 麻由美,飯坂 ちひろ,若槻 正明/楽器演奏装置の製作:加藤 邦庸/若手建築技能者の育成 ―創立20周年を迎えて―:渡邊 雅孝/技能五輪全国大会「配管」職種に挑戦した16年間の歴史 -高みを目指して<心・技・体>-:齊藤 理,菅原 利之,大鷹 昌文/公共職業能力開発施設(専門課程)建築系学科における資格取得支援状況調査:三浦 和洋,菅原 利之/卒業研究テーマ一覧/活動の記録:矢巾校(平成28年4月1日~平成29年3月31日)/活動の記録:水沢校(平成28年4月1日~平成29年3月31日)

第16号 2016年3月発行

目次/紀要第16 号の発刊にあたり:馬場 守/スターリングエンジンの製作の取り組み:菅川 清春/実践的スキル教育を目指したコース別指導の取組み:多田 誠、高橋 洋光、高橋 正明/制御工学実習における課題について:松尾 才治、継枝 正行/フィジカルコンピューティングを取り入れた卒業研究への取り組み:菅野 研一/平成25年改正エネルギー基準に関する考察:長門 三喜男/技能五輪全国大会「電子機器組立て」職種への取組みについて:有原 一文/建築科における海外産業技術研修の現状と意義:永井 昌/就職ガイドの見直しと就職支援データベースの再構築について:石舘 勝好、小野 陽子/卒業研究テーマ一覧/活動の記録:矢巾校(平成27年4月1日~平成28年3月31日)/活動の記録:水沢校(平成27年4月1日~平成28年3月31日)

第15号 2015年3月発行

目次/紀要15号の発刊にあたり:馬場守/電子回路と制御工学の関連性を意識した実習課題:熊谷剛/技能検定2級電子機器組立て 新課題への対応について:熊谷隆美/技能五輪全国大会「建築大工職種」における指導方法について:岩崎有喜/海外産業技術研修における産業デザイン科の取組み:高橋洋光/¨ETロボコン2014¨に出場して:小笠原祐治/卒業研究テーマ一覧/活動の記録:矢巾校(平成26年4月1日から平成27年3月31日まで)/活動の記録:水沢校(平成26年4月1日から平成27年3月31日まで)

第14号 2014年3月発行

目次/紀要14号の発刊にあたり:馬場守/技能五輪メカトロニクス職種の訓練による人材育成について:多田康洋/マイコン制御カープログラミングについて:松浦芳枝、本間義章/技能競技大会グラフィックデザイン職種への出場に向けた取り組みについて:高橋正明/実技指導案の作成:齋藤裕之/起電機の製作事例:加藤邦庸/高校生ものづくりコンテストにおける高等学校との連携:藤井裕康/技能五輪岩手県大会「建築大工職種」参加への取組み報告:佐々木克幸/"ET ロボコン 2013"に出場して:小笠原祐治/在職者訓練及び委託訓練の効果的能力開発の考察:亀田トモエ、佐々木建/岩手県立産業技術短期大学校水沢校と総合学科高校との連携事業について:松尾才治/太陽光発電を用いた夜間照明の製作事例:三浦幸喜/卒業研究テーマ一覧/活動の記録(平成25年4月1日から平成26年3月31日まで)

  • ホーム
  • 学校案内
  • 矢巾キャンパス
  • 水沢キャンパス
  • 入試情報
  • 学生生活
  • 卒業後の進路
  • 活動の記録
  • セミナー・講習

■関係機関へのリンク

  • 岩手県立千厩高等技術専門校
  • 岩手県立宮古高等技術専門校
  • 岩手県立二戸高等技術専門校
  • 教育研究振興会
  • 矢巾校 同窓会
  • 水沢校 同窓会
  • 個人情報の取扱いについて
  • お問い合わせ(岩手県サイト)

岩手県立産業技術短期大学校

矢巾キャンパス

〒028-3615
岩手県紫波郡矢巾町南矢幅10-3-1
電話:019-697-9088(代表)
ファックス:019-697-9089
アクセスマップ

水沢キャンパス

〒023-0003
岩手県奥州市水沢佐倉河字東広町66-2
電話:0197-22-4422(代表)
ファックス:0197-23-6189
アクセスマップ

Copyright (C) 2019 Iwate Industrial Technology Junior College